喰っちゃあいかんのか?

食べ物を大切にしていますか?

  • 調理器具kitchenware
  • 食中毒についてfood poisoning
  • 魚は臭い?Smell of fish.
  • 寄生虫についてparasite
  • 常に勉強lifelong study
  • その他others

2021.02.03 ナマズ属 latesjp

9月中旬の下ノ加江川で釣獲したナマズの照焼き風

“喰っちゃあいかんのか?” へようこそ! 今日の食材は 「ナマズ」です。 ナマズはナマズ目ナマズ科ナマズ属の魚。 さあ、みんな大好き?ナマズちゃんの登場だ。 なかなか水の清らかな環境でナマズを釣獲…

2020.09.30 コチ属 latesjp

9月前半の高知県産マゴチの握り他

“喰っちゃあいかんのか?” へようこそ! 今日の食材は マゴチです。 マゴチはスズキ目コチ科コチ属の魚。 さあ、今回もマゴチのお話だ。 季節は9月初旬、勤務後に短時間立ち寄る岸壁にて釣獲したもの。 ルアーで釣れたのだが、…

2020.03.01 コチ属 latesjp

8月後半の四万十川産マゴチの海鮮丼

“喰っちゃあいかんのか?” へようこそ! 今日の食材は 「マゴチ」です。 マゴチはスズキ目コチ科コチ属の魚。 さあ、またマゴチのお話です。 この年はマゴチに良く出会ったんだな。 今回のマゴチは四万…

2020.02.29 アジ科 latesjp

高知県宿毛市周辺で釣獲した真夏のロウニンアジの刺身

“喰っちゃあいかんのか?” へようこそ! 今日の食材は 「ロウニンアジ」です。 ロウニンアジはスズキ目アジ科ギンガメアジ属の魚。 さあ、今回はロウニンアジのお話だ。 ロウニンアジといっても、ここは…

2020.02.02 コチ属 latesjp

7月後半の下ノ加江産マゴチの塩焼き

“喰っちゃあいかんのか?” へようこそ! 今日の食材は 「マゴチ」です。 マゴチはスズキ目コチ科コチ属の魚。 ま、ま、また・・・・ マゴチですっ! そう、夏の魚と言えば・・・ やはりマゴチですね?…

2020.01.12 メジナ属 latesjp

7月後半の子メジナの洗い

“喰っちゃあいかんのか?” へようこそ! 今日の食材は 「メジナ」です。 メジナはスズキ目メジナ科メジナ属の魚。 あっ、明けましておめでとうございまちゅ・・・ で?何がおめでたい? ん? 長い事放…

2019.08.28 コチ属 latesjp

7月後半の下ノ加江産マゴチの造り

“喰っちゃあいかんのか?” へようこそ! 今日の食材は 「マゴチ」です。 マゴチはスズキ目コチ科コチ属の魚。 さあ、またまた マゴチです。 だって、釣れるんですもの。 もちろん、これは努力のたまも…

2019.08.23 アジ科 latesjp

7月後半の大月町産メアジの酢〆

“喰っちゃあいかんのか?” へようこそ! 今日の食材は 「メアジ」です。 メアジはスズキ目アジ科メアジ属の魚。 さて、今回はメアジのお話です。 ここ高知県の大月町ではメアジをよく目にします。 逆に…

2019.08.22 コチ属 latesjp

7月後半のマゴチの唐揚げ

“喰っちゃあいかんのか?” へようこそ! 今日の食材は 「マゴチ」です。 マゴチはスズキ目コチ科コチ属の魚。 またまた、久しぶりの更新だ。 申し訳ございませぬ。 だって、忙しいんですもの。 仕方が…

2019.07.14 サバ科 latesjp

7月中旬のマルソウダのボイル

喰っちゃあいかんのか? へようこそ! 今日の食材は 「マルソウダ」です。 マルソウダはスズキ目サバ科ソウダガツオ属の魚。 一般的にはソウダガツオと呼ばれますね。 ここ高知県ではメジカと呼んでおります。 最近は中部や東部に…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 37
  • >

QRコード


最近の投稿

  • 9月中旬の下ノ加江川で釣獲したナマズの照焼き風
  • 9月前半の高知県産マゴチの握り他
  • 8月後半の四万十川産マゴチの海鮮丼
  • 高知県宿毛市周辺で釣獲した真夏のロウニンアジの刺身
  • 7月後半の下ノ加江産マゴチの塩焼き

いろんな本

寄生虫の本

和食の本

魚の本

調理学の本

魚の調理の本

寿司の本

分とく山の本

刺身の本

包丁の本

最近のコメント

  • 9月前半の高知県産マゴチの握り他 に latesjp より
  • 9月前半の高知県産マゴチの握り他 に 県をまたいだナマズキック より
  • スーパーで買った愛知県産タイラギの刺身 に 今泉政信 より
  • 7月中旬のゴマフエダイの生食 に latesjp より
  • 7月中旬のゴマフエダイの生食 に 帰ってきたナマズキック より

アーカイブ

  • 2021年2月 (1)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (1)
  • 2018年12月 (2)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年9月 (1)
  • 2010年9月 (5)
  • 2010年8月 (13)
  • 2010年7月 (20)
  • 2010年6月 (6)
  • 2010年5月 (14)
  • 2010年4月 (16)
  • 2010年3月 (6)
  • 2010年2月 (11)
  • 2010年1月 (10)
  • 2009年12月 (8)
  • 2009年11月 (6)
  • 2009年10月 (3)
  • 2009年9月 (16)
  • 2009年8月 (2)
  • 2009年7月 (5)
  • 2009年6月 (11)
  • 2009年5月 (5)
  • 2009年4月 (6)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (7)
  • 2009年1月 (12)
  • 2008年12月 (7)
  • 2008年11月 (10)
  • 2008年10月 (12)
  • 2008年9月 (8)
  • 2008年8月 (5)
  • 2008年7月 (7)
  • 2008年6月 (5)
  • 2008年5月 (5)
  • 2008年4月 (7)
  • 2008年3月 (12)
  • 2008年2月 (9)
  • 2008年1月 (4)
  • 2007年12月 (8)
  • 2007年11月 (5)
  • 2007年10月 (4)
  • 2007年9月 (12)
  • 2007年8月 (11)
  • 2007年7月 (9)
  • 2007年6月 (15)

カテゴリー

  • その他
    • その他 伝統食
    • その他 加工品
    • その他 生食
  • アイナメ科
    • アイナメ属
  • アカイカ科
    • スルメイカ属
  • アカエイ科
    • アカエイ属
  • アカメ科
    • アカメ属
  • アジ科
    • カイワリ属
    • ギンガメアジ属
    • ブリ属
    • マアジ属
    • ムロアジ属
    • メアジ属
  • アナゴ科
    • クロアナゴ属
  • アユ科
    • アユ属
  • アンコウ科
    • アンコウ属
  • イカナゴ科
    • イカナゴ属
  • イサキ科
    • イサキ属
    • コロダイ属
  • イタボガキ科
    • マガキ属
  • イタヤガイ科
    • ホタテガイ属
  • イトヨリダイ科
    • イトヨリダイ属
  • イノシシ科
    • イノシシ属
  • イボダイ科
    • イボダイ属
  • ウシノシタ科
    • イヌノシタ属
    • タイワンシタビラメ属
  • ウツボ科
    • ウツボ属
  • ウナギ科
    • ウナギ属
  • エゾバイ科
    • エゾバイ属
  • オニオコゼ科
    • オニオコゼ属
  • カマス科
    • カマス属
  • カレイ科
    • アカガレイ属
    • ババガレイ属
    • メイタガレイ属
  • カワアナゴ科
    • カワアナゴ属
  • カワハギ科
    • ウマヅラハギ属
  • キス科
    • キス属
  • キヌマトイガイ科
    • ナミガイ属
  • キュウリウオ科
    • ワカサギ属
  • キントキダイ科
    • キントキダイ属
  • クルマエビ科
    • ヨシエビ属
  • コイ科
    • カワムツ属
    • コイ属
    • ニゴイ属
    • フナ属
  • コウイカ科
    • コウイカ属
  • コチ科
    • コチ属
  • サケ科
    • サケ属
  • サバ科
    • カツオ属
    • サバ属
    • ソウダガツオ属
  • サヨリ科
    • サヨリ属
  • サンマ科
    • サンマ属
  • シジミ科
    • シジミ属
  • スズキ科
    • スズキ属
  • スッポン科
    • スッポン属
  • タイワンドジョウ科
    • タイワンドジョウ属
  • タイ科
    • クロダイ属
    • チダイ属
    • マダイ属
  • タカベ科
    • タカベ属
  • タチウオ科
    • タチウオ属
  • タニシ科
    • タニシ属
  • タラバエビ科
    • タラバエビ属
  • タラ科
    • マダラ属
  • ダツ科
    • テンジクダツ属
  • ダンゴウオ科
    • ホテイウオ属
  • チガイソ科
    • ワカメ属
  • テンジクダイ科
    • スジイシモチ属
  • トビウオ科
    • ハマトビウオ属
  • ナガマツモ目
    • ナガマツモ科
  • ナマズ科
    • ナマズ属
  • ニザダイ科
    • ニザダイ属
  • ニシン科
    • ウルメイワシ属
    • キビナゴ属
    • コノシロ属
    • ニシン属
    • マイワシ属
  • ネズミザメ科
    • ネズミザメ属
  • ハタハタ科
    • ハタハタ属
  • ハタ科
    • アカイサキ属
  • ハボウキガイ科
    • クロタイラギ属
  • ハリセンボン科
    • ハリセンボン属
  • バカガイ科
    • ウバガイ属
  • バラ科
    • サクラ属
  • ヒラメ科
    • ヒラメ属
  • フエダイ科
    • フエダイ属
  • ベラ科
    • キュウセン属
  • ボラ科
    • ボラ属
    • メナダ属
  • マカジキ科
    • マカジキ属
  • マダコ科
    • マダコ属
  • マナガツオ科
    • マナガツオ属
  • マボヤ科
    • マボヤ属
  • マルスダレガイ科
    • ウチムラサキ属
    • メルケナリア属
  • ミミガイ科
    • ミミガイ属
  • ムツ科
    • ムツ属
  • メカジキ科
    • メカジキ属
  • メジナ科
    • メジナ属
  • メバル科
    • カサゴ属
  • ヤリイカ科
    • アオリイカ属
    • ジンドウイカ属
  • ヨメガカサガイ科
    • ヨメガカサガイ属
  • 喰っちゃあいかんのか?:カニ
  • 喰っちゃあいかんのか?:ナマコ
  • 喰っちゃあいかんのか?:ヒラメ
  • 喰っちゃあいかんのか?:ヘダイ
  • 喰っちゃあいかんのか?:ホウボウ
  • 喰っちゃあいかんのか?:さんま
  • 喰っちゃあいかんのか?:なまず
  • 喰っちゃあいかんのか?:アジ
  • 喰っちゃあいかんのか?:イカ
  • 喰っちゃあいかんのか?:イボダイ
  • 喰っちゃあいかんのか?:イワシ
  • 喰っちゃあいかんのか?:ウナギ
  • 喰っちゃあいかんのか?:エビ
  • 喰っちゃあいかんのか?:カゴカキダイ
  • 喰っちゃあいかんのか?:ギギ
  • 喰っちゃあいかんのか?:コイ
  • 喰っちゃあいかんのか?:ゴンズイ
  • 喰っちゃあいかんのか?:サケ
  • 喰っちゃあいかんのか?:スズキ
  • 喰っちゃあいかんのか?:センマイ
  • 喰っちゃあいかんのか?:タコ
  • 喰っちゃあいかんのか?:タラ
  • 喰っちゃあいかんのか?:トビウオ
  • 喰っちゃあいかんのか?:トラウト
  • 喰っちゃあいかんのか?:ハタハタ
  • 喰っちゃあいかんのか?:ヒラスズキ
  • 喰っちゃあいかんのか?:フグ
  • 喰っちゃあいかんのか?:ブリ
  • 喰っちゃあいかんのか?:ボラ
  • 喰っちゃあいかんのか?:マダイ
  • 喰っちゃあいかんのか?:メジナ
  • 喰っちゃあいかんのか?:珍味系
  • 喰っちゃあいかんのか?:豚
  • 喰っちゃあいかんのか?:野菜
  • 喰っちゃあいかんのか?:鳥
  • 未分類
  • 畜肉
    • 牛
      • 牛:内臓
      • 牛:身肉
    • 鶏
      • 鶏:身肉
  • 発酵食品
    • その他
    • 伝統食
    • 塩辛
  • 野菜
    • その他
    • 果菜類
    • 葉茎菜類
  • 麺類
    • うどん

©Copyright2021 喰っちゃあいかんのか?.All Rights Reserved.