喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「ベニズワイガニ」です。
もらっちった。
ウキィッ!
最初はズワイガニと思っていた。
そのズワイガニはボイルされ、クール宅急便でやってきた。
ズワイガニ漁期は11月~翌3月だ。
ちなみに、我が家へやってきたのは10/31だ。
おや?解禁前じゃないかい?
ズワイガニは2杯あり、一方には”香住カニ 誠竜丸”のタグがありました。
香住カニ?
こりゃあベニズワイガニだべ。
ベニズワイガニの漁期は9月~翌6月。
香住カニってベニズワイガニをブランド化した時の名前とか。
これなら納得じゃ。
大きい方のベニズワイガニには黒い点々が・・・
カニビルのタマゴなのだとか。
カニビルについて京都府のHPに分かりやすく説明されてました。
http://www.pref.kyoto.jp/kaiyo/kanibiru.html
カニビルは普段は海底の泥の中んい住んでいるそう。
そして、産卵する際に泥質の海底には安定した場所が無い為、カニの甲羅が恰好の産卵場所になるのだそうな。
カニビルのタマゴの多さはカニが脱皮してからの長さを物語り、身入りの良し悪しの判断材料になるとか。
そういえば、ニッスイの「ずわいがにコロッケ」事件?なんてのもありましたねぇ。
さて、そんなベニズワイガニ。
やたらとイマイチ的な書かれ方をされている。
水っぽいとか・・・・・
そんなにイケテナイのか?
ビンボーなおいらは、自腹でカニを買うことはまずない。
年に1度の家族サービスが、カニツアーになった場合のみ。
ベニズワイガニだって、1杯100円な訳でもない。
1杯1000円くらいはするんじゃね?
高価な食材じゃあないですか。
イメージ的にはあれかい?
松坂牛とOGビーフみたいな位置づけかの?
どっちも牛肉。
でも松坂牛の方が旨い、高いけど・・・って感じですか。
何?長い?
はいはい・・・すいませんね。
まずは観察しましょうかね。
まずは上から。
そして、裏側。
お腹の部分を開いてみる。
はい、顔。
はい、口。
はいタグ。
お楽しみいただきましたか?
では、解体。
甲羅をはがす。
エラをムシってぶつ切り。
甲羅の中の汁をナベに溜める。
手足は一部を包丁でカット。
甲羅の中身はそのまま頂き、手足、ボディの肉は鍋(水炊き)。
ベニズワイガニの汁は味噌汁。
はあぁ~完成品の写真撮るの忘れた。
許してほしいでち。
して、そのお味は・・・・普通に旨かったっす。
ズワイガニがより旨いってことでしょ?
レシピブログに参加しました!
ありきたりかい?
刺身のこと知りたかったら、これを読むべし。
さしみの科学―おいしさのひみつ (ベルソーブックス)
探せば図書館にもあると思うよん。
下記↓から他の家庭料理や男の料理のブログが探せます!
料理、旨いもん大好きな方は必見!
カテゴリー別になっていて、好みのブログが探しやすいです。
一度ご覧になった方も、応援でクリックしていただけるとうれしいです!
←クリックしてみなっせ!
皆さんいろんなブログを作成されてます。
参考になりますよ!
本を買うならアマゾン。
中古本(マーケットプレイス)もあり、中には1円~なども。
本屋で買う前に必ずチェックだ!!
検索欄にキーワード入れてGO!
リンクシェアのアフィリエイトなら報酬1円から振込み!そして、振込み手数料も取られません! リスク無しどす!
コメントを残す