ブダイの皮付きの造り

ブダイの皮付きの造り (12).jpg ブダイの皮付きの造り (1).jpg
喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「ブダイ」です。
ブダイはスズキ目 ブダイ科 ブダイ属の魚。
さあ、ブダイです。
子供の頃、図鑑や魚料理の本に登場していたのを見ていた。
おいらは内湾育ちの為、外洋性の強い魚には縁遠かったんだ。
そして、当時は魚の物流体制が今ほど発達していなかった。
生食の魚と言えば地場の魚。
だから、当然ながらおいらの口にブダイが入る事は無かった。
また、転勤族だったおいらは各地のスーパーの魚売り場をいつも見ていた。
しかし、ブダイを見る事は無かった。
このブダイと言う魚、意外と希少性がある魚なのかもしんない。
まあ、そのゴンズイとかの変り種は別ですがね。
ブダイはそんなに変り種でもあるまい。
ここ高知県は大月町では、道の駅で時折目にします。
それでも、丸で見ることは稀でほとんど下処理済みなのであります。
残念・・・・
痛みやすい魚なのか?
わからんな。
値段もおいらからすればチト高いの。
500円~600円/尾くらいか?
型もそんなに大きくないのに。
30~35cmくらいかな?
だから買わないんだ。
今回の獲物は、ご近所からの頂き物。
磯釣りのお客さんが置いていったからあげる・・・とのこと。
なぜ持ち帰らないのだろう?
メジナしかいらないって事か?
個人的にはイマイチ理解できない。
しかし、それが故においらにブダイがやって来たのだ。
ありがたい事だね。
頂いたブダイは、なんと!
3色だっち。
ブダイの皮付きの造り (1).jpg
オス?メス?ヒブダイ。
3匹もあるのだよ。
むっふっふ。
サイズは35cmくらいかな?
早速調理していきましょう。
まずはウロコを落とします。
ブダイのウロコは大きめ。
ブダイの皮付きの造り (2).jpg
かなり表皮に埋もれています。
バリバリと飛び散ります。
はい、ウロコ落とし完了。
ウロコの落ちた皮目はデロデロです。
ブダイの皮付きの造り (3).jpg
さて、頭を落として内臓を抜きます。
いやあ・・・大きな浮き袋です。
ブダイの皮付きの造り (4).jpg ブダイの皮付きの造り (5).jpg
昔やったフナの解剖を思い出します。
フナの浮き袋もこんな感じでプックリしてましたね。
内側もキレイに洗いましょう。
ふぅ~・・・さっぱりしました。
ブダイの皮付きの造り (6).jpg
その後、3枚におろしますよ。
ブダイの皮付きの造り (8).jpg
そして、腹骨をそぎ取ります。
ブダイの皮付きの造り (9).jpg
アラは塩焼きにでもしましょうか。
ブダイの皮付きの造り (10).jpg
そのサクを熱湯にくぐらせます。
冷水に取り、水分を切ります。
ブダイの皮付きの造り (11).jpg
その後、体側の骨を切り出し。
適当に切り付けて完成!
ブダイの皮付きの造り (12).jpg
ちなみに、ブダイの肝は血管が浮き、喰う気にならなかったのでパス。
ブダイの皮付きの造り.jpg
ヒブダイにはキレイな肝が入っていたので、切り付けてみた。
ブダイの皮付きの 造り.jpg ブダイの皮付きの造り (13).jpg
これは過去に喰っ時、んまかった。
今回はどうかな?
安定してんまいのか?
さあ、さっそく頂きましょうかね。
まずは刺身の方から・・・
頂きますっ!
今回も自作のポン酢で頂きますよ。
もんぐもんぐ・・・もんぐ・・・
んまいっ!
絶対的な強い旨みはありません。
しかし、サッパリとした上品な味わい。
皮の食感がテクスチャに貢献しています。
して、肝は?
これは醤油で頂きましょうか。
もんぐもんぐ・・・もんぐ・・・
んまいっ!
とろけるような食感ではありません。
しかし、少し弾力があります。
そして、濃厚な味わい。
脂肪の存在を感じます。
これで少なくとも2回はハズレ無し。
次回に機会があれば肝醤油で刺身を喰おう。
いつになるかな・・・
んごっ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です