喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は「カキの塩辛」です。
なんと言いましょうか?
何がメインなのか?
今回はカキの塩辛を調味料として使用します。
以前買った市販品のカキの塩辛。
あまりの塩分の高さに利用方法を思いつかないでいた。
時折おいらも普通の夕食を作ることがあるのだが・・・・
今回はスパゲッティが食べたいとのリクエストだ。
うむむ・・・・
カキの塩辛の出番じゃの。
しかし、あんまり独創的すぎる味では受け入れられないかもしれん。
他の魚介と混ぜてみよう!
今回の材料は・・・アサリ、ニンニク、エリンギ、スルメイカ、シメジ、ホールトマト、カキの塩辛、塩、コショウ、醤油、みりん、バター。
表記順は適当なの、分量順じゃぁないよ。
カキの塩辛は細かく刻む。
中華鍋にサラダオイルを引き、ニンニクを炒める。
そこへ、刻んだカキの塩辛を投入!
続いて、キノコ類、スルメイカを入れ、炒める。
適当な所でアサリを投入。
その後、バターを入れる。
ホールトマトをにぎにぎし潰し、中華鍋へ投入!
馴染んだ所へ水を入れ、煮込む。
味見を行い、塩、コショウ、醤油、みりん等で味を調えます。
アサリは貝の中に塩水を含んでますから、塩分注意よ。
この段階で少しとろけるチーズを加えておく。
おおぅ・・・なんだかグロイが気にしない。
スパゲティーを茹でる。
フライパン等で、煮込んだ具とスパゲティーを和える。
トングなどを使用するとやりやすいぞ。
皿に盛って、パルメザンチーズを振りかけ完成。
で、では早速・・・・・
いっただっきもあぁ~す!
もんぐもんぐ・・・・んまい!
んまいんだが・・・カキの塩辛がどこまで効果を発揮したのか?
それは不明だ。
わずかにカキの塩辛の風味が香る一品でござります。
レシピブログに参加しました!
ありきたりかい?
刺身のこと知りたかったら、これを読むべし。
さしみの科学―おいしさのひみつ (ベルソーブックス)
探せば図書館にもあると思うよん。
下記↓から他の家庭料理や男の料理のブログが探せます!
料理、旨いもん大好きな方は必見!
カテゴリー別になっていて、好みのブログが探しやすいです。
一度ご覧になった方も、応援でクリックしていただけるとうれしいです!
←クリックしてみなっせ!
皆さんいろんなブログを作成されてます。
参考になりますよ!
本を買うならアマゾン。
中古本(マーケットプレイス)もあり、中には1円~なども。
本屋で買う前に必ずチェックだ!!
検索欄にキーワード入れてGO!
リンクシェアのアフィリエイトなら報酬1円から振込み!そして、振込み手数料も取られません! リスク無しどす!
コメントを残す