“喰っちゃあいかんのか?” へようこそ!
今日の食材は「自然薯」です。
ちょいと前、秋田空港から盛岡駅まで直行バスが出ていた。
その行程中、休憩時間に道の駅に寄ることがあった。
トイレを済ませ、売店を物色。
お?自然薯の名前が目に入る。
その全てがずんぐりもっくりだ。
その代り?かなりリーズナブルだ。
ホントに自然薯なのか?
180円とか、230円とか。
こりゃあ買ってみる価値はあろう。
んで、買ってみた。
何?値段?
忘れた、200円くらいじゃ。
しかし、出張の行きがけに買うとは・・・・
ん~・・・・調理出来ないのにな。
本能じゃな。
今回の出張は3泊4日・・・喰える日は遠い。
そして、自宅に無事帰還。
んごっ!
おいらの自然薯はどこかな?
えっへっへっへっ・・・・へ?
切り口がカビとるやんかい。
キサマ許さんっ!
カビた部分を削る。
袋に入って、通気性の悪い所で保管していたのがまずかったか?
ま、カビた部分は取り除いたしと。
しかし、なんだな。
この自然薯の形・・・・・
なんだかおっさん臭いな。
いや、匂うのではなく形的に。
どう見ても女性的ではない。
いつものように、だから何だって話なんですがね。
ナイロンタワシで洗う。
んで、包丁で皮をむきつつおろし金ですりおろす。
形が形なもんで、多少?は皮付きになる。
気にしない、問題ない。
すりおろした自然薯は・・・・
さすがに粘るね。
もったりしている。
ダシで割る。
今回はめんつゆを使用。
手抜き全開なり。
本体の量とほぼ同量を突っ込む。
問題ない。
卵黄を2個加える。
そしてよく撹拌する。
味見を実施。
んん・・・締まりのない味じゃな。
醤油と酢を加え、味を微調整。
おしっ、まあこんなもんじゃろう。
普通にご飯に乗っけて喰らう。
今回は刻み海苔をトッピング。
それでは、いっただっきもあぁ~す!
もんぐもんぐ・・・
・・・・・普通じゃ。
なんと言いましょうか?
「やっぱり自然薯は違うな!」ってほどでもない。
ナガイモと比べて絶対的な優位性は感じられない。
2つ並べられて、どっち喰う?って言われたら自然薯喰いますがね。
ま、倍に薄めても普通に喰える粘りを持っているってこってすな。
ウキッ!
コメントを残す