夏場のキチヌの唐揚げ

キチヌの唐揚げ (1).jpg キチヌの唐揚げ (5).jpg
喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「キチヌ」です。
キチヌはスズキ目タイ科クロダイ属の魚。
下の方のヒレの先が黄色いのが特徴。
クロダイより少し明るい体色です。
キチヌは、西日本では良く見掛ける。
無論、小売りでは無く釣り場で。
一般には、キチヌと言うより、キビレの名前の方が通りが良い。
ホント、キチヌに限らず、標準和名を使わない事が多いな。
で、今回は夏場の四万十川で釣獲した個体です。
このキチヌ、結構アグレッシブなんですな。
ルアー、それもTOPに喰ってくる。
水面のルアーに反応する魚達は楽しい。
水面のルアーに”ぱちゅりっ!ぱちゅりっ!”と喰ってきます。
そして、掛かる。
キチヌの唐揚げ (5).jpg
何?リリース?
逃がしてどうする?
喰うのじゃ、バカモノ。
資源量の多い魚をリリースして喜ぶのは単なる自己満足じゃ。
自己満足なら別にいいのだが、強要すんなバカモノ。
資源量が気になるならクロマグロ方へ行けや。
その前に勉強しなちゃい。
魚の経済学 第2版: 市場メカニズムの活用で資源を護る
さあ、今回はこのキチヌを唐揚げにします。
キチヌの唐揚げ (4).jpg
何?先回も唐揚げじゃった?
やかまちい!
何かいかんのか?
いっちみろ!
ん?なになに、同じネタはつまらん?
何を言うておる、魚が違うではないかっ!
ま、先回のロウニンアジと同時に唐揚げにしただけの事。
ネタをを分割しただけよん。
あへっ。
さあ、今回のキチヌは若い個体だけあって反抗期のガキのような表情をしていますな。
キチヌの唐揚げ (3).jpg
「フンっ!学校なんてクソくらえだぜい!」
「〇〇ちゃん!ちゃんと学校いきなさい!」
「やかましぃ、このクソババァ!」
「あああぁ!昔はこんな子じゃぁ無かったのにぃ~あうあうぅ」
そんな子供に誰がした?
犯人は・・・おまいだっ!!
んごっ!
さて、まずウロコを落とし、エラと内臓を取り除きます。
今回も強引にツボ抜き。
うまく取れない時はエラのワキなどからもラジペンを突っ込む。
ヤダもぅ、そんなトコから入れちゃイヤッ!
ほれほれ・・ぐっふっふぅ~
中身はハブラシなどできれいの洗おう。
その後、体側に切れ目を入れ、塩を振ります。
キチヌの唐揚げ (2).jpg
そして、20分程度放置。
片栗粉をまぶし、油で揚げる。
さあ、無事に揚がったっち。
キチヌの唐揚げ (1).jpg
そ、それでは早速・・・・
いっただっきもぁ~す!
もんぐもんぐ・・・もんぐ・・・
いたって、普通だね。
クセの無い白身魚だ。
身は比較的しっかりしている。
何か風味付けが欲しいな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身

9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (2).jpg 9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (12).jpg
喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「クロダイ」です。
クロダイはスズキ目タイ科クロダイ属の魚。
9月中旬、おいらはアカメにふられて精根尽き果てていた。
しかし、何か釣りたいっ!
と、いう事で帰り際に早朝の下ノ加江川に立ち寄った。
ここは肥溜めエリアとは違う美しき流れ。
潮位が高めだからセイゴちゃんでも釣れないか?
と、思いルアーをキャスト。
水の落ち込み部分で何やらHIT。
やったぁ~
ゴンゴンと力強い引き。
ん?大きい?
しかし、スズキでは無さそう。
タモに入った魚は・・・・クロダイでした。
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (12).jpg
なかなか良い型ではないか?
45cmくらいかな?
さすがぼくちん。
何?小さいじゃと?
おいらにとっては大きいのっ!!
さあ、今夜の刺身材料も確保したことだし帰るかな。
そして、夕刻・・・
まな板の上のクロダイ
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (11).jpg
やはり、生きていた時の美しさはありませぬ。
さあ、早速捌いていきましょう!
まずはウロコを取り除きます。
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (10).jpg
ほっぺたの部分は包丁でそぎ落としました。
ウロコが残りにくいです。
アラを煮物にしたときなど、効果を発揮しますです。
そして、頭を落とし・・・・
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (9).jpg
内臓を抜き・・・・
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (8).jpg
良く洗います。
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (7).jpg
3枚におろし・・・・
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (6).jpg
腹骨をすき取ります。
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (5).jpg
体側の骨は今回は骨抜きで抜きました。
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (4).jpg
皮を引いてサク取り完了。
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (3).jpg
適当に切り付けて完成です。
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (2).jpg
今回は少し薄目に切りつけ。
体側の骨を抜いた為、大き目に切りつけできました。
クロダイは身のヘタリが早いので、その時の状態によって対応しよう。
なんか血合いの部分がキレイですな。
アカメの刺身を思い出します。
さあ、それでは早速・・・・
いっただっきもぁ~す!
もんぐもんぐ・・・・・もんぐ・・・・
ふん、んまいね。
思ったほどヘニョヘニョではありません。
脂っ気はありませんが、今回はアタリだね。
なかなかおいちい。
食感を損ねない範囲で薄目に切り付けると、その風味を感じやすく思うのはおいらだけだろうか?
ウキッ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です