四万十川のキチヌの刺身

四万十川産 キチヌの刺身 (1).jpg 四万十川産 キチヌの刺身 (13).jpg
喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「キチヌ」です。
キチヌはスズキ目タイ科クロダイ属の魚。
一般的にはキビレと呼ばれる事が多い。
やや南方系の魚のようで、関東より北にはいないらしい。
ホントか?
さて、今回のキチヌは昨年の晩秋に四万十川で釣獲したものです。
四万十川キチヌ.jpg
当日の四万十川は降雨に伴い増水していた。
本当はスズキ狙いだったのだが、増水がキツ過ぎなのよね。
場所は通称赤鉄橋と呼ばれる橋の下付近だ。
この赤鉄橋の下は、橋げたの影響で流れを遮り、反転流が起きている。
何とかルアーを投入できそうだ。
水深はややあるね。
イメージ5~7mくらいか?
表層を探るも反応が無いので、350円で買ったバイブレーションを投入!
底まで落として、しゃくってスローにフォールしながら流れに任せ探っていく。
ゴンっ!
おっと、何か来た!
で、上げてみると今回のキチヌだった。
四万十川キチヌ2.JPG
その後、4枚を追加し計5枚を調達。
何度もバラしたので、相当な数がいたのだろう。
さあ、おうちに帰ろう。
で、AM1:00ごろに自宅へ到着。
ううぅ~いかん、眠いぞ。
しかし、刺身を喰わねばなるまい。
釣った、直後を味わえるのは今だけ・・・・
これはもう、本能。
さあ、早速・・・キチヌを観察していきましょうかね?
何?要らない?
ウソおしゃい♡
見たいんでしょう?
もう、えっちねぇ~
仕方ないわねぇ~ちょっとだけよぉ♡
あへっ。
はい、全体。
四万十川産 キチヌの刺身 (21).jpg
はい、顔。
わんぱくな感じの表情ですな。
四万十川産 キチヌの刺身 (20).jpg
はい、背鰭・・・棘条部分。
四万十川産 キチヌの刺身 (16).jpg
はい、背鰭・・・軟条部分。
四万十川産 キチヌの刺身 (15).jpg
はい、尾鰭。
四万十川産 キチヌの刺身 (17).jpg
はい、尻鰭。
四万十川産 キチヌの刺身 (18).jpg
はい、腹鰭。
四万十川産 キチヌの刺身 (19).jpg
はい、胸鰭。
DSCF6059.jpg
楽しかった?
そう、良かったわね♡
んごっ!
さあ、ウロコを取ったら、頭を落とします。
おう、お腹に何か入っている。
四万十川産 キチヌの刺身 (12).jpg
取り出してみた。
恐らくアユだね。
四万十川産 キチヌの刺身 (11).jpg
落ちアユのシーズンなもんで、流れてくる弱った落ちアユを捕食する訳さ。
しかし、犬歯に臼歯を持つキチヌの腹の中から原型に使い魚が出るとは。
ついばむのではなく、飲み込むのだろうね。
ルアーに喰ってくる訳だわ。
で、いつものようにお腹の中をよく洗います。
私キレイ?
四万十川産 キチヌの刺身 (10).jpg
おう、全般にサッパリしました。
一般人はここまでした魚でもめんどくさいそうな。
四万十川産 キチヌの刺身 (9).jpg
さあ、先へ進もう。
3枚におろします。
なんか白っぽいね。
四万十川産 キチヌの刺身 (8).jpg 四万十川産 キチヌの刺身 (7).jpg
そして、腹骨をすき取る。
四万十川産 キチヌの刺身 (5).jpg 四万十川産 キチヌの刺身 (4).jpg
で、皮を引く。
四万十川産 キチヌの刺身 (3).jpg
んん~やはり白っぽい。
体側の骨を切り取る。
四万十川産 キチヌの刺身 (2).jpg
そして、切りつけて完成。
何かぷりぷり感が無いような?
四万十川産 キチヌの刺身 (1).jpg
さて、早速いただきましょう!
もんぐもんぐ・・・・もんぐ・・・
水っぽいな。
何か水っぽいのら。
鮮度はバツグンのハズなのに、ぷりぷり感も無く。
味わいもイマイチ。
これはどういう事か?
今回は痩せた個体でも無かったのだが。
ほぼ淡水域へ侵入した個体だからか?
そう言えば、昔、和歌山県の日高川で釣ったクロダイもそんな感じだったな。
浸透圧調整の問題なのだろうか?
個体差か?
調査が必要だね。
しかし残念。
残りは加熱調理にしよう。
ウキッ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身

9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (2).jpg 9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (12).jpg
喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「クロダイ」です。
クロダイはスズキ目タイ科クロダイ属の魚。
9月中旬、おいらはアカメにふられて精根尽き果てていた。
しかし、何か釣りたいっ!
と、いう事で帰り際に早朝の下ノ加江川に立ち寄った。
ここは肥溜めエリアとは違う美しき流れ。
潮位が高めだからセイゴちゃんでも釣れないか?
と、思いルアーをキャスト。
水の落ち込み部分で何やらHIT。
やったぁ~
ゴンゴンと力強い引き。
ん?大きい?
しかし、スズキでは無さそう。
タモに入った魚は・・・・クロダイでした。
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (12).jpg
なかなか良い型ではないか?
45cmくらいかな?
さすがぼくちん。
何?小さいじゃと?
おいらにとっては大きいのっ!!
さあ、今夜の刺身材料も確保したことだし帰るかな。
そして、夕刻・・・
まな板の上のクロダイ
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (11).jpg
やはり、生きていた時の美しさはありませぬ。
さあ、早速捌いていきましょう!
まずはウロコを取り除きます。
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (10).jpg
ほっぺたの部分は包丁でそぎ落としました。
ウロコが残りにくいです。
アラを煮物にしたときなど、効果を発揮しますです。
そして、頭を落とし・・・・
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (9).jpg
内臓を抜き・・・・
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (8).jpg
良く洗います。
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (7).jpg
3枚におろし・・・・
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (6).jpg
腹骨をすき取ります。
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (5).jpg
体側の骨は今回は骨抜きで抜きました。
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (4).jpg
皮を引いてサク取り完了。
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (3).jpg
適当に切り付けて完成です。
9月中旬の下ノ加江川産クロダイの刺身 (2).jpg
今回は少し薄目に切りつけ。
体側の骨を抜いた為、大き目に切りつけできました。
クロダイは身のヘタリが早いので、その時の状態によって対応しよう。
なんか血合いの部分がキレイですな。
アカメの刺身を思い出します。
さあ、それでは早速・・・・
いっただっきもぁ~す!
もんぐもんぐ・・・・・もんぐ・・・・
ふん、んまいね。
思ったほどヘニョヘニョではありません。
脂っ気はありませんが、今回はアタリだね。
なかなかおいちい。
食感を損ねない範囲で薄目に切り付けると、その風味を感じやすく思うのはおいらだけだろうか?
ウキッ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です