ロウニンアジの唐揚げ

ロウニンアジの唐揚げ (1).jpg ロウニンアジの唐揚げ (11).jpg
喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「ロウニンアジ」です。
ロウニンアジはスズキ目アジ科ギンガメアジ属の魚。
大きなものは60kgを超える巨大魚だ。
そっち方面のルアーフィッシングでは憧れの魚なのだ。
それをぼくちんは釣ったのら。
すごいべ?
8月の後半、このロウニンアジを狙ってルアーを投げていたのら。
その時、ロウニンアジがこのルアーに襲いかかって来た。
ほれっ、喰えっ!
ガンっ!!
おっし、掛かった!
凄腕釣り師のおいらは、あっという間にこのロウニンアジを手中におさめたのら。
ロウニンアジの唐揚げ (12).jpg
そのサイズは・・・
何とっ!
何とっ!
何とっ!
何とっ!
何とっ!
きっ、驚愕のぉっ!!
・・・計ってないっち。
そうだねぇ。
20cmくらいかのぉ。
なんじゃぁ?
だれが、でかいって言った?
だれも、でかいなんて言って無いぞ。
やんや言うな。
そう、ここ高知近辺では死滅回遊魚としてロウニンアジの幼魚が生息するのだ。
一般的にメッキとよばれる。ここ高知ではエバと呼ぶ。
釣り場は四万十川河口さ。
みんなも、釣りで四万十川さ来い。
DSCN4069.jpg
なんなら移住するかい?
仕事無いけど、来るかい?
さ、前置きはさておき・・・・
観察するかい?
何?もういい?
何を言っておる、観察がメインではないか。
へっ?違う?
まあ、そう言わずに。
はい、全体像。
ロウニンアジの唐揚げ (10).jpg
はい、第一背鰭。
ロウニンアジの唐揚げ (6).jpg
はい、第二背鰭。
ロウニンアジの唐揚げ (5).jpg
はい、尾鰭。
ロウニンアジの唐揚げ (9).jpg
はい、尻鰭。
ロウニンアジの唐揚げ (7).jpg
はい、腹鰭。
あわわわ・・・んがっ!
腹鰭の画像が無いっち。
はい、胸鰭。
ロウニンアジの唐揚げ (8).jpg
はい、表情。
もう、おいらは疲れたって感じか?
思いつめちゃあいかんぞっ!
ロウニンアジの唐揚げ (4).jpg
さあ、今回はロウニンアジを唐揚げにするわよっ!
豪快な名前だね、ロウニンアジの唐揚げ。
ゼンゴを落とし、ウロコを取り除きます。
今回は、エラおよび内臓はツボ抜きしてみた。
ロウニンアジの唐揚げ (3).jpg
体側に切れ目を入れ、塩を振ります。
なぜ切れ目を入れるのか?
ロウニンアジの唐揚げ (2).jpg
それはね、まず皮がはじけない為、そして揚げ時間の短縮。
細かく言えば、塩の入りも速い。
で、10分程度放置し、油で揚げる。
衣は片栗粉を使用。
最近、唐揚げの味付けは塩のみだねぇ。
塩だけで十分なんだよねぇ、実は。
おや、無事にキレイに揚がりましたよん。
口がこれでもかってくらいに開いてますな。
ロウニンアジの唐揚げ (1).jpg
油で揚げられて苦しかったんでしょうか?
疲れた顔してましたもんねぇ。
さあ、早速頂きましょうか?
いっただっきもぁ~す!
もんぐもんぐ・・・もんぐ・・・・
あっさりしてますな。
基本、幼魚な為か?その身肉に脂っ気がない。
少しパサった感じも受ける。
鰭やアゴ回りの骨はポリポリと香ばしい。
全体としては、バランスが取れた感じか?
これより大きくなったら・・・どうかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

冬場のギンガメアジとロウニンアジのブレンド2杯酢和え

冬場のギンガメアジとロウニンアジのブレンド2杯酢和え (9).jpg 冬場のギンガメアジとロウニンアジのブレンド2杯酢和え (2).jpg
喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「ギンガメアジ」です。
ギンガメアジはスズキ目アジ科ギンガメアジ属の魚。
釣れると分かれば何度でも・・・・
毎日行きたい。
しかし、さすがにそれはムリなの。
でも、行ってきた。
今回は中学生を連れて行った。
そう、中学生でも簡単に?釣れるのだ。
冬場のギンガメアジとロウニンアジのブレンド2杯酢和え (11).jpg
ルアーはメタルジグを使用。
あのジグが良いだの悪いだの・・・関係ないの。
この場のこの釣りではね。
ダイソーのジグで十分。
よく釣れる。
表現を変えれば、ダイソーのジグが良く釣れる。
ダイソーのJIG BAITはコーティングまでしてあって108円。
いいなぁ、ダイソー様々だなん。
で、結果として中学生5匹、おいらが10匹。
合計15匹。
冬場のギンガメアジとロウニンアジのブレンド2杯酢和え (1).jpg
なかなかだべ?
さあ、何作りましょう?
折角だから生食したいな。
よし、今回は酸味を加えよう。
まずは下処理からだね。
今日こそはブレンドするだ。
そうさ、ギンガメアジとロウニンアジを混ぜるのだ。
ま、結果的にそうなっただけって話もある。
まな板の上の食材達。
冬場のギンガメアジとロウニンアジのブレンド2杯酢和え (2).jpg
さて、あなたは見分けが付きますか?
分かるまい?
だって、ロウニンアジは後ろに隠れてるんだもん。
むっふっふ~
何?なんとなく分かった?
おぬしなかなかやるのぉ~
きっとその眼力が世界平和の為に役に立つ時が・・・・・来ないだろうね。
んごっ。
さあ、ここまでキレイになりました。
今回はゼンゴをそのままにしてみた。
冬場のギンガメアジとロウニンアジのブレンド2杯酢和え (3).jpg
どうせ皮は剥ぐしね。
モノは試しだ。
そして、3枚におろし・・・・
冬場のギンガメアジとロウニンアジのブレンド2杯酢和え (4).jpg
腹骨をすき・・・・・
冬場のギンガメアジとロウニンアジのブレンド2杯酢和え (5).jpg
その後、皮を引きます。
メリメリと手で剥くことが出来ます。
冬場のギンガメアジとロウニンアジのブレンド2杯酢和え (6).jpg 冬場のギンガメアジとロウニンアジのブレンド2杯酢和え (7).jpg
ゼンゴがそのままだとちょっとだけやりにくいね。
でも、大きな問題は無いな。
体側の骨は抜きました。
で、いつものように切りつけ。
冬場のギンガメアジとロウニンアジのブレンド2杯酢和え (8).jpg
刻んだネギと和える。
冬場のギンガメアジとロウニンアジのブレンド2杯酢和え (9).jpg
そして2杯酢と和えて完成!
冬場のギンガメアジとロウニンアジのブレンド2杯酢和え (10).jpg
ん?2杯酢と和えてからネギと和えれば良かったか?
そーだ、そーだー。
やーぃ、やーぃ。
あーほー。
あーほー。
なんじゃと?
ちなみに、2杯酢は酢と醤油と塩を混ぜるだけ。
割合は1:2:0.5弱。
市販のポン酢より塩分の濃いものになります。
調味料なんですから、使用量を調整するだけの話さ。
使用する醤油や塩、酢によって風味が変わります。
当たり前ですがね。
これに、カボスやスダチの果汁を加えるとより風味豊かになります。
個人的にはやはり魚介類にはスダチが最上と思う。
生ガキなんかもレモンよりスダチさ。
試してごらん。
きっと、おいらに感謝して5億円くらいプレゼントしたくなるぞ。
寄付の受付は毎日12時間くらい受付中~
へ?いいから早く喰え?
んもう~
せっかちさんねぇ♡
さあ、それでは早速・・・・
いっただっきもぁ~す!
もんぐもんぐ・・・もんぐ・・・
んまいっ!
ネギの香りと2杯酢の酸味。
プリプリした食感と高鮮度な魚の淡い香り。
脂はありませんが、あっさりした魚ならではの美味しがありますな。
やはり酸味の付加は正解だったね。
で?ギンガメアジとロウニンアジのブレンドの効果は・・・・
その効果は・・・・・・
その効果は・・・・・・
その効果は・・・・・・
その効果は・・・・・・
きっ、驚愕のぉ!!!!
ん~とー・・・
えっとー・・・
うんとー・・・
分かんないでち。
ごめんなちゃぅぃ~~~~~~
ウキッ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です