喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「ベニズワイガニ」です。
ベニズワイガニは十脚目ケセンガニ科ズワイガニ属のカニ。
おや?
少し前までクモガニ科だったような?
いつ変わったんだ?
ま、いっか?
ベニズワイガニ、もらっちった。
-11-300x225.jpg)
ウキッ!
最初はズワイガニと思っていた。
そのズワイガニはボイルされ、クール宅急便でやってきた。
ズワイガニ漁期は11月~翌3月だ。
ちなみに、我が家へやってきたのは10/31だ。
おや?解禁前じゃないかい?
ズワイガニは2杯あり、一方には”香住カニ 誠竜丸”のタグがありました。
-10-300x225.jpg)
香住カニ?
こりゃあベニズワイガニだべ。
ベニズワイガニの漁期は9月~翌6月。
香住カニってベニズワイガニをブランド化した時の名前とか。
これなら納得じゃ。
大きい方のベニズワイガニには黒い点々が・・・
カニビルのタマゴなのだとか。
カニビルについて京都府のHPに分かりやすく説明されてました。
http://www.pref.kyoto.jp/kaiyo/kanibiru.html
カニビルは普段は海底の泥の中んい住んでいるそう。
そして、産卵する際に泥質の海底には安定した場所が無い為、カニの甲羅が恰好の産卵場所になるのだそうな。
カニビルのタマゴの多さはカニが脱皮してからの長さを物語り、身入りの良し悪しの判断材料になるとか。
ベニズワイガニと言えば、ニッスイの「ずわいがにコロッケ」事件?なんてのもありましたねぇ。
知らない?
「ずわいがにコロッケ」ってパッケージに表示しながらも、実際はベニズワイガニを使用していた件。
この表示が景品表示法違反とされたんだな。
さて、そんなベニズワイガニ。
やたらとイマイチ的な書かれ方をされている。
水っぽいとか・・・・・
そんなにイケテナイのか?
ビンボーなおいらは、自腹でカニを買うことはまずない。
年に1度の家族サービスがカニツアーになった場合のみ。
ベニズワイガニだって、1杯100円な訳でもない。
1杯1000円くらいはするんじゃね?
高価な食材じゃあないですか。
イメージ的にはあれかい?
松坂牛とOGビーフみたいな位置づけかの?
どっちも牛肉。
でも松坂牛の方が旨い、高いけど・・・って感じですか。
何?長い?
はいはい・・・すいませんね。
まずは観察しましょうかね。
まずは上から。

そして、裏側。
-9-300x225.jpg)
お腹の部分を開いてみる。
-8-300x225.jpg)
はい、顔。
-7-300x225.jpg)
はい、口。
-6-300x225.jpg)
はいタグ。

お楽しみいただきましたか?
では、解体。
甲羅をはがす。
-5-300x225.jpg)
エラをムシってぶつ切り。
-4-300x225.jpg)
-3-300x225.jpg)
甲羅の中の汁をナベに溜める。
-2-300x225.jpg)
手足は一部を包丁でカット。
-1-300x225.jpg)
甲羅の中身はそのまま頂き、手足、ボディの肉は鍋(水炊き)。
ベニズワイガニの汁は味噌汁。
はあぁ~完成品の写真撮るの忘れた。
許してほしいでち。
して、そのお味は・・・・普通に旨かったっす。
ズワイガニがより旨いってことでしょ?
食べ比べできる身分ではないので、わかんないですけど。
んごっ!
コメントを残す