喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「コイ」です。
そう、先回の続きです。
まだコイのアラや卵巣が残ってますもの。
とりあえず、アラは味噌汁にでもしよう。
魚はコイに限らずヌメリがある。
このヌメリは生臭みにつながる・・・・と思い込んでいる。
実際に中途半端な処理をすると、多少クセが出るように感じる。
そして、料理に白くヌメリが浮いていたら、ちょっと頂けない。
魚を捌いている時にヌメリをある程度取り除きたい時、金タワシをよく使用します。
体表や、割った頭の内側(要は口の中周辺)など。
水で流しながら、シャカシャカと金タワシでこすってやると良く落ちます。
そして、アラなどの調理で、さらに上品に仕上げたい時は、熱湯にくぐらせるか、熱湯をかける。
その後は余熱を除く為、冷水に落とします。
すると、ヌメリはその表面に白く固まります。
これをキレイに取り除いてやります。
ナマズのヌメリさえイチコロです。
むかしは丸ごとドッポンと熱湯にくぐらせてから、おろしたりしてました。
ただ、時間が長すぎると、皮が茹でました状態になるので注意が必要ですね。
捌く特、皮がボロボロと崩れ、やっちまった感が・・・・
ウロコのある魚の場合、熱湯にくぐらせた後、取り残したウロコなどを丁寧に取り除けば食べる時、口の中にウロコが残らず美味しく頂けます。
ただし・・・当然、その分時間が掛かります。
そりゃそうだ。
今回は金タワシでよくこすってあるので、そこまではしない。
そして、コイの顔まわりにはウロコはありませんし。
そのまま鍋に入れ、何回か水で流した後、水を張り加熱開始だ。
煮立ったら、アクを取り除き、味噌を溶いて完成。
器によそい、三つ葉を乗せてみた。
それは、庭に生えてるから・・・・
そして、卵巣。
ソボロにしよう。
生の状態の膜は見た目はなんだ・・その・・結構・・・な感じ。
この膜を、取り除けるだけ取り除いて鍋に入れ、何度か水で流す。
その後、浸るくらい水を張り、調味料を入れていきます。
調味料は、醤油、みりん、砂糖。
適当に入れる。
その後、沸騰させ、味見を行い微調整。
アクを取り除きながら水分を飛ばしていきます。
水を加えるのは、このアク取りの為。
下ゆでして、アクを取り除いてから調味してもいい。
少し味が抜ける気もしますけれども。
焦がさないように、まぜまぜしながら加熱しましょう。
膜が残っていれば取り除きます。
はい、出来上がり。
ついでに、腹身の部分を串に刺して焼いてみた。
単に塩焼きさ。
ちょっと、小料理風にしてみた。
木の芽味噌みたいなもんを塗ってもいいかもしんない。
でも、そこまでしない。
代わりに、木の芽を乗せてみた・・・
さあ、さっそく頂いてみましょう!
まずは味噌汁から・・・
ずぴぴぴ・・
ふん・・・・
海水魚とは異なる味わい。
何と言うか、ダシにシャープさが無い。
角の無い味わい。
丸みを帯びた味わいとでも言うか?
冬場なら、体が温ったまるぅ~って感じ。
しかし今、4月やし。
いや、この記事内の季節はね。
少しアクセントが欲しい。
で、では・・卵のソボロを・・・
もんぐもんぐ・・・もんぐ・・・
ふん、昔作った時と同じ。
やや歯応えがあります。
いたって普通な味わい。
朝食にでもご飯に乗せてたべよう。
で、串焼き。
もんぐもんぐ・・・もんぐ・・・
脂乗ってない。
産卵期の為かな?
しっかりした身質の食感。
海水魚とは少し違うが、白身魚の味わい。
コイだからって言う特徴を感じませんね。
なんか普通な感じ。
特別感が無いっ!
んごっ!
コメントを残す