“喰っちゃあいかんのか?” へようこそ!
今日の食材は 「ギンタカハマ」です。
古腹足目ニシキウズガイ科ギンタカハマ属の巻貝。
巻貝の分類ってよく分かんない。

ここ、高知県の大月町では何か別名で呼んでいた。
なんて呼んでたかなぁ。
”しったか”だったかなぁ?
忘れた。
このギンタカハマ、すぐそこの岸壁にへばりついている。
上から見るととんがった三角形になっており、結構目立つ。
”さあ!私をつかまえて下さい”って感じ?
よっしゃっ!つかまえちあげる。
ってことで捕獲を試みます。
使わなくなった竿等の先に味噌漉し等を固定し、捕獲GOODSを作成。
コイツを持って岸壁へ行き、三角形の貝を捕獲していくのだ。
地元の人いわく、「夏にたくさん上がってくる」のだそう。
ほうほう、なる程。
季節は夏かの。
しかし、今回のお話は4月初旬のお話。
なんとか5個GETじゃ。

はい、側面から。

はい、裏面から。

さあ、シンプルに塩ゆでにしましょう!
なんでも、塩水中でヘロっと出てる状況から加熱するのだとか。
でないと・・・・・奥の奥へ引きこもってしまうらしい。
よしよし・・・やってみるだし。
出てる・・・出てる・・・そりゃっ!
成功か?成功なのか?

・・・・思いっきり引きこもってやがる。
「○○ちゃん、引きこもってないで出てきなさいっ!」

いいなぁ・・・引きこもっても生きていけるヤツ。
こっちは生活するのに必死だというのに。
「おいっ!○○ちゃんよ、甘ったれんじゃぁないっ!!」
「その殻、叩き壊すぞっ!」
ってことで、ハンマーでたたき割ってやりましたよ。
さあ、頂きましょう!
もんぐもんぐ・・・・
ちと歯ごたえがあります。
まあ、んまいんじゃあない?
風味は淡いです。
スガイの方がんまいかもしんない。
好みによるか。
んごっ!
コメントを残す