2月中旬の島根県産ニギスの酢〆

喰っちゃあいかんのか? へようこそ!

今日の食材は 「 ニギス」です。
ニギスはニギス目ニギス科ニギス属の魚。

今回も記事のお引越し分です♪
2009年の記事・・・えへっ♡

知っていますか?ニギス。
ここ関西では日本海産のものが多く出回ります。

ちゃんと?日本食品成分表にも掲載されてます。
今回のニギスは島根県です。

いつものように半額で150円なり。

さて、このニギスちゃん。

ぴちぴちと生きているような鮮度のものを見たことないので何とも言えませんが、身が柔らかいのです。

過去には、刺身も作った事がありますが相当な鮮度が必要かと思われます。

今回のニギスはそこまで鮮度がよろしくないようで、如何しましょう?

と言った感じです。
ここはやはり、塩と酢で〆るとしますか?

3枚に下ろすと、過食部分が減ってしまいますので今回は3枚に下ろすことなく処理を行います。

そう、骨ごと喰らうのです。
まずは下ごしらえから。

頭を落として、内臓を出してきれいに洗います。
そして、強塩を施し・・

一時間ほど寝かせます。

その後、塩を洗い流した後水分をよくふき取り清酢に1時間ほど漬け込みます。

時間が来たら、ニギスを取り出して・・・

キッチンペーパーなどでくるみ1日寝かせます。

時間はかかりますが、作業そのものは複雑ではないですな。
さて、出来上がりましたよ。

そのお味は・・・一体どうなのか?

さて、それでは早速・・いっただっきもあ~す。
もぐもぐ・・・ん?

あっさりしている。
クセもありませんが、コクもありません。

次にニギスを買う機会があれば、脱水時間を長くしてみよう。

んごっ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です