ミナミハタンポの塩焼き

ミナミハタンポ (1).jpg ミナミハタンポ (3).jpg
喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は「ミナミハタンポ」です。
聞き慣れない名前ですねぇ。
ミナミハタンポ
初めて釣りましたよ。
9月下旬のお話。
何?情報が遅い?
だって忙しいんだもん。
許してちゃぶだい。
スズキ目ハタンポ科のお魚です。
大きな魚ではアリマセン。
そうですねぇ。
12~13cmくらいでしょうか?
自宅から徒歩30秒の港で釣りました。
夜釣りです。
基本的に夜行性なんでしょうね。
ネンブツダイの嵐の中、群れが回ってきた時に連発しました。
この手の魚は”こんな魚持って帰ってどうするんだい?”
って言われてしまうんですな。
何?喰っちゃあいかんのか?
マズイんか?
いつも思います。
そんなやからに限って”喰ったことが無い”んです。
ったく、喰ってから物を言えっ!!
と、言うことで、喰ってみましょうかね。
なに?
観察したいですって?
じゃ・・・じゃあ・・・みなさんの希望ってことで。
はい、全体像。
ミナミハタンポ (3).jpg
はい、背鰭。
ミナミハタンポ (4).jpg
はい、尾鰭。
ミナミハタンポ (5).jpg
はい、尻鰭。
ミナミハタンポ (6).jpg
はい、腹鰭。
ミナミハタンポ (7).jpg
はい、胸鰭。
ミナミハタンポ (8).jpg
はい、口。
ミナミハタンポ (9).jpg
いやあ、目の大きな魚ですね。
え?興味ない?
では早速調理していきましょう。
まずは良く真水で洗いましょう。
ミナミハタンポ (10).jpg
その後、ウロコと頭を落とします。
そして、内蔵を取り除きよく洗います。
ミナミハタンポ (11).jpg
今回は大量にありますので、頭は落としてしまいました。
そして、塩を振って寝かします。
ぐぅ~・・・んご~・・・・
・・・おっと、いけねぇ。
6日も寝かしちまった。
やれやれ。
水分がやや抜け、軽く干物のような状態になってます。
さ、焼きますか?
ミナミハタンポ (12).jpg
何?腐ってないか?
腐ってませんよ、やや強めに塩しましたから。
さ、焼き上がりました。
なんだか旨そうです。
ミナミハタンポ (1).jpg
早速頂きましょう!
もんぐもんぐ・・・・・んまいっ!
脂が乗っています。
しかし、やや塩からい。
ま、そういう塩加減ですから。
こりゃあ、朝ご飯のおかずにぴったりですぞ。
ご飯が進みます。
んごっ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です