“喰っちゃあいかんのか?” へようこそ!
今日の食材は 「ハマトビウオ」です。
ハマトビウオはダツ目トビウオ科ハマトビウオ属の魚。
何トビウオか良くわからんが、ここではハマトビウオとするっ!
今回の獲物は鹿児島県産で258円なり。

なんだかでかい。
40cm以上あるような?
地域によって、2~5月が産卵期とか。
産卵期=近海に来る。
=漁獲時期?
さあ、今日も元気に調理しましょう。
寿司にしますよ。
ハマトビウオは鰭が長く扱いにくい。
まずは鰭をカットしてみよか?


あちょっ!
頭を落として、内蔵を出します。


白子がありますな。
お腹の中をキレイに洗います。

その後、3枚におろして腹骨をすきます。


片身は体側の骨を抜いてみました。
んで、一方は酢〆に、一方はあぶりにします。
酢〆のハマトビウオは強塩を施し、しばし放置。
もう一方は、焼き網で皮目を焼きます。


そして、冷水へ。
強塩を施したハマトビウオは30分弱後、酢に浸します。

おおよそ30分放置。
冷水へ落としたハマトビウオはキッチンペーパ等でキッチリを水を切ります。

酢〆が完了したら、皮をむき体側の骨を切り取ります。


双方の準備が完了したら寿司ネタ用に切りつけ、握っていきます。

はあぁ~にぎにぎっと。
・・・・でけた。


さっそく頂くだ。
もんぐもんぐ・・・もんぐ・・・
んまいっ!
双方クセの無い味わいだね。
んごっ!
刺身のこと知りたかったら、これを読むべし。
さしみの科学―おいしさのひみつ (ベルソーブックス)
コメントを残す