“喰っちゃあいかんのか?” へようこそ!
今日の食材は 「ボラ」です。
ボラはボラ目ボラ科ボラ属のお魚。
ボラと言っても、今日はカラスミを使います。
何?単にカラスミと混ぜるだけじゃと?
その通りさ。
しかしだね、おいらはそんじょそこらの変態・・・
いや、変人ではござらんっ。
やるなら徹底してやれと神様に言われている・・・・・・・・・・・・・・訳がなかろう?
でもね、当然のようにカラスミから作成さ。
ちなみに、この記事のお話は2016年の2月のお話。
で、ボラの釣獲は2015年の10月後半のお話だ。
何と大がかりなんでしょう~
おいらはカラスミのパスタを作るために4ヶ月掛かりで準備してきたのだ。
むっふぉんぬぅ~
釣獲したボラはこちら。
太いべ?
関西や関東の汚濁エリアのボラと違うのよ。
下ノ加江川で釣獲したもの。
お腹を開くと・・・・卵巣があります。
卵巣を取り出し、周辺の血管にある血液をキレイに丁寧に処理します。
そして、塩蔵。
おおっと、いけねぇ。
いつもの放置癖がぁ・・・・・・・・
かっ・・・カビが生えとるっ!
なんちって。
塩分じゃ、塩分。
こんな状態でも、析出した塩をおとしてキレイにしてやると喰えるのだ。
スライスして、口に含むと・・・・・・
まあ、何と言うことでしょう~
と、とまりませぬぅ~~~~~
こんなに喰っては痛風になっちまう・・・・・
と、いう事で痛風なんです・・・・・
痛い風なんです・・・・
この時から1年半経過し発症。
じぎじょうめ。
で、このカラスミをすりおろし準備します。
台所にニンニクが転がっていたから使うことにする。
よく見ると・・・いや、よく見なくても芽が生えてる・・・・
芽は芽で刻んで使おう。
中国産の芽はおいらが成敗するっ!
さ、パスタを茹でよう。
同時進行でフライパンにサラダオイルを回し、ニンニク系を投入。
軽く加熱し香りを出します。
何?パスタはどのくらい茹でるのか?
好きなだけどんぞ。
アルデンテ?なにそれ?日本語?
おいらはやや硬めで引き上げます。
そして、先ほどのフライパンへ投入。
すりおろしたカラスミと粗びきの胡椒を投入。
塩分の具合はカラスミのみで調整。
何と贅沢な。
もう少し塩分欲しいなぁ~
はいっ、カラスミ投入。
と、味見をしながら仕上げていきます。
水分調整は、先ほどのパスタの茹で汁で行います。
はい、盛り付けて完成。
なんだ、簡単じゃないか。
さあ、それでは早速・・・・・・
頂きますっ。
もんぐもんぐ・・・もんぐ・・・・
おいちい♪
超絶って言葉は付かないが、んまいぞ。
さあ、みんなもやってみるのじゃぁ~
んごっ!
コメントを残す