4月中旬の大月町産ヒラスズキの刺身

“喰っちゃあいかんのか?” へようこそ!

今日の食材は 「ヒラスズキ」です。
ヒラスズキはスズキ目スズキ科スズキ属の魚。

い~つのぉ~こぉとぉ~だかぁ~♪
お~もぉ~いだぁ~してぇ~ごぉ~らぁん~♪

ああ、先回更新したのはいつだったか?
何?記録を見れば分かるじゃと?

その通りじゃ。

よく仕事場で、言葉のみで仕事を進める人間がいる。
無論、その時の状況によってその判断が正しい場合も多い。

しかし、過去を振り返る必要性が出た時、記憶に頼る事になる。
人間の記憶なんてあいまいなもんだ。

特に政治家はね。

なんたって、「記憶にございません」ですもの。
やはり、情報は記憶より記録だ。

「たぶん」とか「おそらく」なんて仕事で使うべきではあるまい。
それが通用する職場は非常にゆるい職場だ。

と、いう事で1ヶ月以上放置してしまっていらのら。
ごっ、ごっ、ごめんなちゃうぃ~~~~~~~~

ウキッ!

さあ、本題に移ろう。
今回は4月のヒラスズキのお話。

この時、近所の海は荒れ模様だった。
そして、流れ込みは若干増水気味だった・・・

行かねばなるまい?
そして、凄腕釣り師のおいらは見事に釣ったのら。

やったぁ~

ヒラスズキが喰えるじょ。
むっふっふ~

ちなみに、高知県西部はヒラスズキの味わいが分からない人間が多いようだ。

ヒラスズキに限らず、保守的なイメージを受ける。
そして、自分たちの食文化以外の食文化を否定する。

なぜそんなに意固地になるのか?理由は不明だ。
「あんなもん喰わん」

「で、そのあんなもんを喰った事あるの?」
「そんなもん喰わんっ!」

と、いった感じ?

人間の味覚の発達は、10~15歳頃までに終わるという記述が多い。
恐らく、彼らは非常に狭い食文化の中で育ったのではないか?

だから、味覚の域を広げる事が出来ない。
ストレートな味わいしか感じ取れない。

そんな所だろう。

さあ、今回は釣獲した翌日に調理開始だ。
だって忙しかったんだもん。

シンクに転がるヒラスズキ。
なかなか肉付きがいいね。

まずはウロコを落とします。
そぎ落としてもいいのですが、今回は普通に落としました。

で、頭を落とします。

おや?
胃袋が膨らんでいます。

中身は・・・・・

なんじゃらホイ。
キビナゴか?

内臓を取り除き、浮き袋も剥ぎ取ります。
この浮き袋、煮るとクニクニとした食感。

そして、水分が無くなるまで揚げるとカリカリとなり、なかなかおいちい。
浮き袋を取り除いた後、中をきれいにします。

背中部分に血っ気がたくさん付いていますからね。
やあ、さっぱりしました。

さて、ここから3枚におろしていきます。
はい、2枚におろし・・・

3枚におろす。

その後、腹骨をそぎ落とします。

そして、皮を引く。

体側の骨を取り除けばサク取り完了。


切りつけ&盛り付けて完成!
今回は厚切りとそぎ切りの2種盛りさ。

で、キモも切りつけてみた。

さあ、それでは早速・・・・
いっただっきもぁ~す!

もんぐもんぐ・・・もんぐ・・・
ん、ん、ん、んまい!

弾力のある食感、淡い脂、そして香り。
ヒラスズキの味わい。

体力を回復しきったくらいの4月の個体は脂を持った個体も多いですからね。

なかなかおいちい♡

この味わいを完全否定するなんて、哀れなるかな。
何?キモはどうした?

いや、別に普通においちい、でもカワハギの類にはかないませぬ。

んごっ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です