夏場のイラの刺身

夏場のイラの刺身  (1).jpg 夏場のイラの刺身  (2).jpg
喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「イラ」です。
イラはスズキ目ベラ科イラ属の魚。
いやあ、このブログの中ではやっとお盆が過ぎた頃さ。
無論、2013年のお話。
今回のイラはもらい物。
パートⅡのタカノハダイ同様、職場の同僚からの贈り物だ。
「この魚、くっちくれろ・・・・」
「ええのんか?こげな魚もろうちも?」
「はやぁ~あんりがたいのぉ。」
と、言う事で遠慮なくいただく。
このイラは職場付近の海に潜って突いたのだとか。
よく見ると、ほおの辺りに刺し傷がある。
夏場のイラの刺身  (2).jpg
この、イラという魚、あまり珍重されない。
まあ、概ねベラの仲間はそんな扱いが多い。
このイラもベラの仲間なのだ。
しかし、なかなか大きい。
1kgは十分にあるね。
さあ、早速観察しましょうかね?
何?いらない?
なんじゃと!?
観察しないなら、ここから先は読んではいかんっ!!
何?じゃあ読まない?
そ、そ、そんなぁ・・・・んごっ!
いいんだ、いいんだ、さいおなら。
ウキッ!
何?いいから、先に進め?
うむ、そうしよう。
はい、背鰭。
カラフルだねぇ。
夏場のイラの刺身  (5).jpg 夏場のイラの刺身  (6).jpg
はい尾鰭。
夏場のイラの刺身  (4).jpg
はい、尻鰭。
夏場のイラの刺身  (7).jpg
はい、腹鰭。
鮮やかな黄色だ。
夏場のイラの刺身  (8).jpg
はい、胸鰭。
夏場のイラの刺身  (3).jpg
はい、おでこ。
ふよぷよです。
夏場のイラの刺身  (9).jpg
はい、口元。
ちょっと幼い中学生の女の子の頬みたい。
夏場のイラの刺身  (10).jpg
そして、口。
尖った歯が飛び出します。
夏場のイラの刺身  (11).jpg
歯の様子。
なんか、かなり本数少ない。
夏場のイラの刺身  (13).jpg 夏場のイラの刺身  (12).jpg
さて、お楽しみ頂きましたか?
ん?なになに?ふんふん・・・
へぇ~、そうなの?
まさかねぇ、そうかぁ。
まあ、そんな事もあるわなぁ。
うんうん。
で、ウロコを落とします。
大き目なウロコだが、別にはがしにくくは無い。
夏場のイラの刺身  (14).jpg
頭を落とし、内臓を抜き、キレイに洗う。
夏場のイラの刺身  (15).jpg
3枚におろす。
身はキレイな白身ですね。
夏場のイラの刺身  (16).jpg
腹骨をすき、皮を引きます。
夏場のイラの刺身  (17).jpg 夏場のイラの刺身  (18).jpg
体側の骨を切り出し、切りつければ完成。
いやあ、出来ました。
夏場のイラの刺身  (1).jpg
どんなお味なのでしょう?
さっそくいただくのら。
いっただっきもあ~すぅ!!
もんぐもんぐ・・・もんぐ・・・・
あまり味わいを感じない。
年のせいだろうか?
いや、亜鉛不足か?
そんなこたぁ無いな。
なんか、プレーンな感じ。
無垢な素材的な味わい。
変にクセがある訳でも何でもない。
こりゃあ、シンプルな刺身より、何か手を加える必要があるね。
飲食店でそのまま出されたら、きっと”イラッ”っとしますよ。
”イラッ”っと・・・・・
おいっ、こらっ、笑え・・・・
ウキッ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アカササノハベラの唐揚げ

アカササノハベラの唐揚げ (2).jpg アカササノハベラの唐揚げ (3).jpg
喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「アカササノハベラ」です。
アカササノハベラはスズキ目ベラ科ササノハベラ属の魚。
本日?は1月1日。
そう、おいらに正月など無いのだ。
もう元旦から魚の調理。
そこに魚のある限り・・・・・
何?やらなきゃあいいじゃと?
なんじゃ?誰が苦痛だと言った?
楽しいじゃないか?
親戚一同が集まって、楽しくも無い会話をしなければならん方がよほど苦痛じゃ。
酒の入ったおっさんの話なんざ楽しくも何ともない。
釣りの話も出来なきゃあ、魚の話も出来ない。
水質汚濁の話も噛みあわなければ、海洋汚染の話も出来ない。
新聞や雑誌なんかの表面的な話しかしないんだ。
要するに、己の考えが無い。
フツーのサラリーマンなんてそんなもん。
寄生虫の話も出来んのよ?
挙句に、食事中にそんな話すんなとか言われる。
おっさんの下らない話は良くても、寄生虫の面白い話はするなと・・・・
理解不能だね。
おいらが変なのか?
んごっ!
もう、そんな苦痛な場所で貴重な時間を潰したくない。
よって、正月からアカササノハベラを捌くと・・・
何?前置きが長い?
そんな事無いでしょ。
さあ、今回のアカササノハベラは年末の買い出しならぬ釣りにて確保したものです。
アカササノハベラの唐揚げ (1).jpg
小型のクエなんかも釣れましたよ。
クエのお話はパートⅡの方です。
で、年末はクエやら、アカササノハベラやらアオリイカやら、もらったマダイなんかで寿司を喰った。
無論、家族で作成。
出前?コンビニまで10km以上あるこの地でそんなモンあるかい!
ま、あるかもしれんが。
そもそも、そんな金は出せん!
で、まだアカササノハベラが残っているので、唐揚げにします。
アカササノハベラの唐揚げ (8).jpg
まずはウロコを落とそう。
アカササノハベラの唐揚げ (9).jpg
頭を落として、内臓を抜き、キレイに洗います。
その後に、背鰭の付け根、尻鰭の付け根に包丁を入れる。
アカササノハベラの唐揚げ (7).jpg アカササノハベラの唐揚げ (6).jpg
鰭に付随する小骨対策で、試みるのだ。
その後、塩水に浸ける。
特別なものではなく、ただの塩水。
アカササノハベラの唐揚げ (5).jpg
昨日、寿司に使った後の背骨も漬け込もう。
今回は約20分程度。
アカササノハベラの唐揚げ (4).jpg
そして、片栗粉を着けて揚げる。
やあ、無事に完成しましたよ。
旨そうだなん。
はい、背骨。
アカササノハベラの唐揚げ (3).jpg
はい、身のある方。
一部トラギスが混ざってます。
アカササノハベラの唐揚げ (2).jpg
さあ、それではさっそく・・・・
いっただっきっもあぁ~す!
もんぐもんぐ・・・ポリポリ・・・・
んまいっ!
ま、唐揚げはそうそうハズさないからね。
骨の唐揚げは、背骨の中心がまだ硬かった。
やはり、一旦乾燥させた方がいいな。
下処理は重要だ。
身のある方は、包丁を入れた事により、身離れも良くいい感じ。
鰭の付け根の小骨も喰える。
上等じゃ。
んまいなぁ~
なぜ皆喰わんのか?
ウキッ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です