喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「アオリイカ」です。
アオリイカはヤリイカ科アオリイカ属のイカ。
アオリイカは何種類かいるらしい。
細かい事は知らない。
メバルの分類みたいなものかしらん?
ここ大月町に移住してから、時折エギでイカを狙うようになった。
おいらが住んでいる港周辺には、このアオリイカを狙って、時に他県からも釣り人がやってくる。
そこまでして、アオリイカ釣りたいか?
でも、きっと釣りたいんだろうね。
おいらがアカメを狙いに行くような感覚で、アオリイカを狙うと言う事かね。
しかし、おいらは1日かけてアオリイカを狙うような事は無い。
マズメ時に1~2時間って感じ。
無論、たまにしかしないので、釣果もたまにしか無い。
基本、ヘタクソなもんで、あまり釣れない。
今回の得物は1月の初旬の日没後に釣れたものです。
久しぶりだなん。
イカ喰うだよイカ。
生きているうちは、あんなにキレイだった体は、死ぬといけてない感じになる。
さあ、さっそく捌いて行きましょう。
捌き方は色々あるのだろうが、おいらは無論テキトーである。
とりあえず、頭を引き抜く。
おおぉ・・・・
なんか別の生き物のような?
墨袋を取り出してみた。
この銀色っぽい袋がそれっぽいでしょ?
何?分からない?
うむ、そうかもしれんな。
では、さっそく?潰してみよう!
ぐちゃ・・・・
いやぁ~墨がついたわぁ!!
真っ黒よん ♡
ん?何?なめてみろ?
・・・・・・いやじゃっ!!
やりたければ自分でどんぞ。
で、カラストンビの歯を抜き、アライグマのようにガシガシあらうとこうなる。
カラストンビはイカの口の部分にあたる。
なぜカラストンビって言うのだろう?
よく分かりませぬ。
ツバメタカとかキジワシとか、他の鳥ではいかんかったのか?
ヤンバルクイナコンドルとかどう?
ダチョウフラミンゴとか?
何?もういい?
さて、胴の部分です。
どうしましょう?
なんつって。
耳の部分をつかんで、強引に引き剥がします。
「あ、もうっ!ムリヤリは嫌っ!」
「やかましいわ!オラオラァ~!!」
「いやぁ~~~~」
って感じでしょうか?
これが、アオリイカの骨です。
何か役に立ってるんでしょうか?
ペラペラです。
さあ、胴に包丁を入れて開いてみましょう。
何か、でろ~んと付いているモノがエラです。
そう、イカもエラ呼吸なんですな。
当たり前ですが、血液もあります。
透明なだけ。
で、このエラを取り除きます。
キレイになりました。
ミミの皮も取り除きます。
胴の部分は、まだ薄皮があります。
これをはがすのが未だに苦手なのです。
途中で切れるし、とっかかりを見つけにくいし。
ああぁ~!!
もう、喰ってしまえい!
って事で、表面に細かく切れ目を入れてみた。
そして、カラストンビもミミも切りつけて完成。
やあ、うまそうでち。
それでは早速・・・・
いっただっきもあぁ~す!
もんんぐもんぐ・・・・もんぐ・・・・
んまいっ!
んまいねぇ。
ひたすら喰える。
嫁と子供は嫁の実家に帰ってるから1人で全部喰った。
げふっ!
晩秋のアオリイカのボイル
喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「アオリイカ」です。
アオリイカはツツイカ目ヤリイカ科アオリイカ属のイカ。
数年前までおいらはイカを狙わなかった。
それは、魚を釣るのに忙しかったからさ。
イカを釣るがために時間を割くのが惜しかった。
しかし、ここ高知県の大月町ではわざわざ他県からもアオリイカを狙いにくるような場所なのだ。
アカメ狙いならともかく、わざわざイカの為に?
まあ、要するに釣れるって事です。
おいらもエギを買って、たまにアオリイカを狙う。
夕まず目などに1時間程度やって終わりさ。
竿やらリールなんてスズキ用で十分。
狙う場所はすぐそこの岸壁。
すぐこそっ言っても、すぐそこ加減が違う。
徒歩20秒くらいかな?
走れば数秒?
そんな場所。
大して魚影は濃く無いので、長居は不要。
ちょっっとやって、釣れなきゃ終わり。
そんな釣り。
たまに釣れて、晩御飯のおかずになる訳だね。
ほぉ~ら、釣れましたよん。
季節は晩秋。
もうすぐ12月さ。
早速食べよう・・・・・・
とも思ったが、この日は他におかずがたくさんあったので、冷凍庫へ保管。
で、3日後に解凍。
おお、透明感の無いボディになっちまったな。
こりゃ生食って気分にはならんな。
それじゃボイルしましょうかね?
まずは下処理。
頭を引き抜きます。
胴と繋がってる部分は指でブチっといこう!
墨袋があーだこーだって話もあるが、普通にやってて破った事なし。
コウイカ系はこっちがアクションしなくても、墨まみれさ。
墨だって毒じゃないんだし、イカスミパスタとか使われたりするシロモノなんだから。
細かい事を気にせずやっておしまいっ!!
そして、骨?を引き抜きます。
胴を切り開き・・・・
エラなどの内臓を取り除きます。
キレイに洗えば、下処理の完了。
お湯を沸かし、塩を投入。
イメージ海水程度の塩分に。
で、さっきのアオリイカを投入!
小さい鍋だと、一気に水温低下。
ま、気にすまい。
再度沸騰するまでくらいボイル。
無論、適当であるっ。
うっふぉんぬぅ!
その後、水気を切り・・・・・
適当に切りつけて完成!
おお、単に塩水で茹でただけのシロモノ。
超簡単だべ?
さあ、どうやって喰う?
普通に醤油で・・・
マヨネーズで・・・
醤油&マヨネーズで・・・・
しこたま一味唐辛子をブチ込んだマヨネーズで・・・
それに醤油を加えたもので・・・
もぐもぐ・・・もぐもぐ・・・
おいちい ♡
ミミの部分なんかポリポリした感じの食感で心地よい。
アオリイカってんまいね。
おいらはスルメイカで十分なんだが、高知県西部はスルメイカが高いんだ。
一杯250円とか300円とかする。
関西や関東のスーパーなら1杯100円程度で買えるからね。
買おうと思わないんだな。
釣り餌として買うのも躊躇する値段さ。
だから、たまに釣れるアオリイカで我慢するの。
ウキッ!
コメントを残す