喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「ヤリイカ」です。
ヤリイカはツツイカ目ヤリイカ科のイカ。
自分で買う事の無いイカ・・・・・
その内の1つ。
それがヤリイカだ。
だって高いんだもん。
おいらいはスルメイカがお似合いさ。
スルメイカおいちい。
ただ、少し硬いだけ。
さて、今回はヤリイカを入手したのら。
もらいものでち。
しかも、でかい。
こんなでかいのは、デパ地下かTVでしか見たこと無い。
そんなヤリイカが2匹もある。
あへっ♪ おほっ♪ んごっ♪
興奮しちゃいますな。
さあ、さっそく捌いて行きましょう。
まず、本能的にゲソの部分を引き抜く・・・・・
むむむ・・・・先に開いても良かったかな・・・
まあ、気にしない。
そんな事は大した問題ではない。
そして、ミミの辺りから皮をむきます。
あああぁ~いやぁ~~・・・
恥ずかぴぃ~~
ほれほれぇ・・・
ついでに、ミミの皮も剥ぐ・・・
胴を開いて、中身をキレイに掃除し・・・・
余分な水気を取って、サク取り?完了。
適当に切りつけて完成。
胴もミミも切りつけましたよ。
なんかあっけないな。
捌きやすいって事か?
やあ、ヤリイカの刺身がてんこ盛りだ。
そこに色気は無い。
なんか、アレだな。
上品に頂く感じではないねぇ。
ガツガツ喰ってしまえぃって感じでしょうか?
そう、我が家では刺身と言えどもご飯のおかずなのだ。
さあ、それでは早速・・・
いっただっきもぁ~すっ!
もんぐもんぐ・・・もんぐ・・・
んまいっ!
スルメイカより柔らかいね。
上品な味わい・・・
おいらには上品すぎるな。
ウキッ!
晩秋のアオリイカのボイル
喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「アオリイカ」です。
アオリイカはツツイカ目ヤリイカ科アオリイカ属のイカ。
数年前までおいらはイカを狙わなかった。
それは、魚を釣るのに忙しかったからさ。
イカを釣るがために時間を割くのが惜しかった。
しかし、ここ高知県の大月町ではわざわざ他県からもアオリイカを狙いにくるような場所なのだ。
アカメ狙いならともかく、わざわざイカの為に?
まあ、要するに釣れるって事です。
おいらもエギを買って、たまにアオリイカを狙う。
夕まず目などに1時間程度やって終わりさ。
竿やらリールなんてスズキ用で十分。
狙う場所はすぐそこの岸壁。
すぐこそっ言っても、すぐそこ加減が違う。
徒歩20秒くらいかな?
走れば数秒?
そんな場所。
大して魚影は濃く無いので、長居は不要。
ちょっっとやって、釣れなきゃ終わり。
そんな釣り。
たまに釣れて、晩御飯のおかずになる訳だね。
ほぉ~ら、釣れましたよん。
季節は晩秋。
もうすぐ12月さ。
早速食べよう・・・・・・
とも思ったが、この日は他におかずがたくさんあったので、冷凍庫へ保管。
で、3日後に解凍。
おお、透明感の無いボディになっちまったな。
こりゃ生食って気分にはならんな。
それじゃボイルしましょうかね?
まずは下処理。
頭を引き抜きます。
胴と繋がってる部分は指でブチっといこう!
墨袋があーだこーだって話もあるが、普通にやってて破った事なし。
コウイカ系はこっちがアクションしなくても、墨まみれさ。
墨だって毒じゃないんだし、イカスミパスタとか使われたりするシロモノなんだから。
細かい事を気にせずやっておしまいっ!!
そして、骨?を引き抜きます。
胴を切り開き・・・・
エラなどの内臓を取り除きます。
キレイに洗えば、下処理の完了。
お湯を沸かし、塩を投入。
イメージ海水程度の塩分に。
で、さっきのアオリイカを投入!
小さい鍋だと、一気に水温低下。
ま、気にすまい。
再度沸騰するまでくらいボイル。
無論、適当であるっ。
うっふぉんぬぅ!
その後、水気を切り・・・・・
適当に切りつけて完成!
おお、単に塩水で茹でただけのシロモノ。
超簡単だべ?
さあ、どうやって喰う?
普通に醤油で・・・
マヨネーズで・・・
醤油&マヨネーズで・・・・
しこたま一味唐辛子をブチ込んだマヨネーズで・・・
それに醤油を加えたもので・・・
もぐもぐ・・・もぐもぐ・・・
おいちい ♡
ミミの部分なんかポリポリした感じの食感で心地よい。
アオリイカってんまいね。
おいらはスルメイカで十分なんだが、高知県西部はスルメイカが高いんだ。
一杯250円とか300円とかする。
関西や関東のスーパーなら1杯100円程度で買えるからね。
買おうと思わないんだな。
釣り餌として買うのも躊躇する値段さ。
だから、たまに釣れるアオリイカで我慢するの。
ウキッ!
コメントを残す