喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「メジナ」です。
メジナはスズキ目メジナ科の魚。
メジナは磯釣りの人気ターゲットです。
でも、おいらは本格的に磯に渡って狙う事はありませぬ。
時間があればやって見たいとは思いますが、もっぱら、気軽に狙える子メジナを身近な場所で釣ります。
ガキの頃、地元である下関近所の波止でも夏から秋口にかけ子メジナが釣れました。
手のひらサイズあるか無いか・・・
20cmもあれば、超大物な感覚。
季節が過ぎれば、どこかへ行ってしまう・・・
沿岸での暮らしは嫌いなんでしょうかね?
しかし、ここ大月町では年中います。
子メジナが。
おや?なんかサイズも群れによってバラバラ。
5~6cmくらい?から、20cmアップまでいる。
さすがに、30cmを超えるような個体はいない・・・・
子メジナは年中いるが、やはり寒い時期が釣りやすいように思う。
それは・・・エサ取りが少ないから・・・
一方で、ここは冬場には季節風が吹き荒れる。
半端では無い。
恐らく風速15mを超える時もある。
さすがに、竿を出せない。
でも時折、風が無い日があるのです。
そんな日と子供の休みが重なれば、狙いに行く訳ですな。
今回の得物は、そんなさむぅ~い2月に釣った子メジナちゃんです。
バケツで見ると、大した量では無い・・・・
が、シンクに放り出すと・・・・
なかなかのボリューム。
とっとと捌くぜい。
大量に捌く時は、工程単位で作業実施。
まずはウロコを落とす。
頭と内臓を取り除く。
まな板からの段差を利用し、直下に廃棄用の容器。
そのとなりに上がり用の容器を配置。
集中してやれば、それなりの速度で進みます。
そして、キレイに洗う。
その後、ひたすら3枚おろし。
終わったら、腹骨をひたすらそぎ取る。
そして、体側の骨をひたすら取り除く。
皮は剥ぎませぬ。
こ・こ・これ以上の時間は・・・・
と言うか、皮付きの方がいいでしょう。
若い個体がゆえ、淡い味わいなのはわかっている。
少し変化があった方がいい。
皮付のまま、沸騰した湯にくぐらせ、冷水に落としていきます。
その後、水分を取り除き、盛りつけて完成。
もっと、刺身っぽく切っても良かったが、今回はそのまんま。
さあ、それでは早速・・・・
いっただっきもぁ~す。
もんぐもんぐ・・・もんぐ・・・
あっさりしている。
ポン酢で食べよ。
もんぐもんぐ・・・もんぐ・・・
おや?おいちい。
酸味が良く合います。
ウキッ!
アラはダシにでも使おう・・・・
子メジナの生食
喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「メジナ」です。
メジナはスズキ目メジナ科のお魚。
そう、メジナちゃんです。
メジナといっても、おいらが釣るのは子メジナさ。
何?腕が悪いじゃと?
そうじゃ、その通りじゃ。
文句あんのか?
何?あるとな?
そんな時は・・・・・・
足摺岬にでも行って叫びなちゃい。
”おまいなんかだいっきらいだぁ~~!!”
スッキリするよん♪
へ?めんどくさい?
うぬの怒りはその程度か・・・・・
いいから先へ進め?
んもうっ!
さて、今回のメジナは徒歩数秒の岸壁で釣獲したもの。
ここ、高知県は大月町では年中子メジナが釣れる。
撒き餌をまき散らせば、相当に釣れると思われる。
しかし、食材調達にそんなにお金使ってどうするっ。
と、言う事でエサはさすがにオキアミを使いますが、基本撒き餌は使わない。
ちょっとちぎって撒くくらい。
オキアミは撒き餌用のブロックを買ってきて、必要分を包丁で切りだす。
ま、そんな感じで釣獲。
これくらいのサイズがあれば、生食は可能。
無論、若干の手間は掛かります。
数匹くらいは大した問題ではないのら。
5人分の夕食を満たそうとすれば・・・・
結構しんどい・・・か?
今回はちょっとしか作んないから、す~ぐ終わる。
ほら、もうでけた。
へ?はしょり過ぎ?
だって、画像ないもん。
下処理して、熱湯にくぐらせ、冷水に落とす。
そして、切るだけ。
簡単でち。
今日は特別にオヤビッチャの画像を見せてあげよう。
ほ~ら、オヤビッチャだよん。
ま、だから何だって話なんだが・・・・
さあ、それでは早速・・・
いっただっきもぁ~す!
もんぐもんぐ・・・もんぐ・・・
ん、あっさりしております。
脂っ気はありません。
でも、おいちい。
皮目を焼いてもいいかもしんない。
しかし、このサイズの皮目を焼くのは難しいか?
今後、検討してみよう。
んごっ!
コメントを残す