9月のボラの皮付きの造り

9月のボラの皮付きの造り (4).jpg 9月のボラの皮付きの造り (14).jpg
喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「ボラ」です。
ボラはボラ目ボラ科のお魚。
なんだよ、またボラかよ・・・・
そうです、またボラです。
だって、おいちいんですもの ♡
ホントねぇ、着臭さえなければボラはなかなかおいちい。
残念ながら、多くの地域でドロ臭いというか、ドブ臭いと言うか。
そんな状況なのだ。
店頭で、ボラが販売されていたとして、供給側はそのボラが着臭しているのかしていないのか?見切れているかというと、そんな事は無い。
お金払って購入し、調理し、口に入れた瞬間・・・おうぇっ!!
な~んて、確率は高い・・・・か?
加熱調理なんかでは、その立ち上る香りの中に既に感じてしまう・・・
ぬぉっ!!
こっ、これはハズレだ・・・・
着臭個体0%な環境ってのは、ある意味贅沢な話かもしんない。
何度も言うが、いや、書くが・・・・
ボラの身肉が臭いってのは、そのボラの生息環境が着臭要因に満ちているだけ。
で、無ければ、おいらが釣獲するボラが全く着臭が無い理由が無い。
淡水魚的着臭の場合、geosminや、2-MIB(2-メチルイソボルネオ-ル)等が原因らしい。
淡水魚がメインの魚食文化が存在する国では、高温で揚げる調理法が頭に浮かぶ。
そして、それは美味しいという。
おいらは食した事は無いのですが。
高温で揚げると着臭を感じないのか・・・・
もしかして、この着臭要因物質は揮発性なのでは無かろうか?
高温で処理する事によって、着臭物質が揮発してしまうのではないか?
どこかでウナギの焼き加減と着臭の感じ方の変化を実験したHPがあったな。
よく焼く事によって、着臭を感じなくなるとかなんとか・・・
ちょっと検索してみた。
Geosminという物質は”微生物揮発性有機化合物”というくくりらしい。
そして、もう一つの着臭要因である2-MIB(2-メチルイソボルネオ-ル)も揮発性らしい。
やはり、揮発性の物質だった。
とすれば、調理過程で揮発させてしまえば良いって事になるな。
ま、今後の課題だ。
さて、今回のボラも近所の海で釣獲しましたよ。
なかなか肉付きがいい。
9月のボラの皮付きの造り (14).jpg
今日も生食だぃっ。
んごっ!
まずはウロコを落とそう。
9月のボラの皮付きの造り (13).jpg
頭を落とし、内臓を取り除きます。
9月のボラの皮付きの造り (12).jpg
そして、キレイに洗いましょう!
9月のボラの皮付きの造り (11).jpg
2枚におろし・・・
9月のボラの皮付きの造り (10).jpg
3枚におろします。
9月のボラの皮付きの造り (9).jpg
腹骨をすき取り。
9月のボラの皮付きの造り (8).jpg
体側の骨を骨抜きで抜きます。
ま、3~4本程度ですから。
そして、熱湯にくぐらせ、冷水へ落とします。
ああぁ・・冷水に脂が浮いています。
9月のボラの皮付きの造り (6).jpg
で、水気をよく切ります。
キッチンペーパー等を使用。
9月のボラの皮付きの造り (5).jpg
そして切りつけ&盛り付けて完成。
やあ、皮のウロコ模様が立体的すぎるな。
9月のボラの皮付きの造り (4).jpg
ま、いっか?
見てくれだけの問題さ。
それでは、さっそく頂きましょう!
もんぐもんぐ・・・・もんぐ・
んまいっ!
んまいぞなもし。
毎度の事ではあるが。
9月のお話ではあるが、少し脂も乗っている。
食感もよろしい。
無論、着臭なんて微塵も感じませぬ。
おっと、今回はオマケがあるよ。
親切心全開!
いやいや、礼には及ばんよ。
うっほんっ!
ボラの胃袋を茹でてみた。
何?幽門部?細かい事はどうでもいいのじゃ。
茹でると、生の時には見えなかったモノが見える・・・・
ちょっち、きもい。
9月のボラの皮付きの造り (2).jpg
周辺を化粧断ちし、スライス。
9月のボラの皮付きの造り (1).jpg
醤油をつけて頂く。
もぐもぐ・・・
イマイチ。
茹で加減の問題か?
少し水っぽく、サクサクした食感もない。
切りつけ方の問題もあるのか?
特に風味も感じないな。
残念。
ウキっ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です