4月後半のスナダコとタマゴのボイル

4月後半のスナダコとタマゴのボイル (23).jpg 4月後半のスナダコとタマゴのボイル (3).jpg
喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「スナダコ」です。
スナダコは頭足綱八腕目マダコ科のタコ。
やあ、また久しぶりの更新だ。
すいませぬ・・・・・
んごっ!
何?反省しているのか?
無論、反省などしてござらんっ!!
むっほん!
だって、忙しいんだもんっ。
ホントだぞぅ。
先回、5月に突入したはずなのに・・・
4月後半のネタが残ってた。
残念。
こりゃあ、ほっとく訳にはいくまい?
と、いう事でスナダコのお話。
スナダコはイイダコほど小型でもなく、マダコほど大きく無い。
小型のマダコみたいな感じ。
おいらも当初はマダコと思い込んでいた。
が、よく調べてみるとスナダコだったのさ。
いつものように近所の岸壁でエギをズル引きしてGET。
釣ったスナダコは極力地面に置かないようにしよう。
それはね、吸盤に砂利やらゴミやらつきまくるからさ。
ホントだぞぅ。
ホレホレ、この角度からみるとなかなか肉厚ですよ。
このムッチリ感がたまりまへんな。
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (1).jpg
やはり女の子は〇ブはイヤだが、ガリガリもイマイチね。
何?おいらの好みは聞いていない?
ん?スナダコの話をしろ?
んもうっ!
さて、今回も数匹釣れました。
毎回写真なんて撮ってらんない。
でも、ちょっとだけサービスしちゃう。
ホレホレ・・・・
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (3).jpg 4月後半のスナダコとタマゴのボイル (2).jpg
楽しかったかい?
さて、さっそく処理していきましょう。
まずは真水にどっぷり漬けます。
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (6).jpg
するとおとなしくなります。
というか、死んでしまう・・・感じ?
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (5).jpg
個人的な経験上ですがね。
真水に非常に弱いみたい。
で、胴を裏がして内臓を取り除きます。
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (7).jpg 4月後半のスナダコとタマゴのボイル (8).jpg
その後、よく洗って吸盤についているゴミやヌメリを取り除きます。
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (9).jpg 4月後半のスナダコとタマゴのボイル (10).jpg
一般的には、塩を振って塩もみするらしいですが、おいらは使わない。
だって、もったいないもん。
タコが死んでいれば、ヌメリは落ちます。
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (11).jpg
で、目玉を切り取り・・・
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (12).jpg
クチバシを取り除きます。
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (13).jpg 4月後半のスナダコとタマゴのボイル (14).jpg
ま、順番なんてどれが先でも後でも大きな問題はありませぬ。
一通り処理が終わったら、改めて流水で洗います。
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (15).jpg
はい、下処理が終わったスナダコ。
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (16).jpg
今回はタマゴが一つ入ってましたよ。
産卵期かな?
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (17).jpg
さあ、下処理が終わったスナダコをボイルしていきましょう。
沸騰した海水+α程度の塩水に足の先から投入していきます。
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (18).jpg
ボイルの時間はお好みでどんぞ。
おいらは、全部投入後、再沸騰してから2~3分くらい。
長時間は煮ませぬ。
生でも喰える鮮度だしね。
取り出しはトングを使うとやりやすい。
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (19).jpg
はい、茹であがりました。
なかなかのボリュームでしょう?
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (20).jpg
スナダコもバカになりませぬぞ。
ついでにタマゴもボイル。
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (21).jpg
コイツを割ると・・・・
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (22).jpg
半生じゃった・・・・
うううっ。
でも喰う。
はい、盛り付け完了。
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (23).jpg
これでごく一部ね。
まだこれだけあるぅ♪
4月後半のスナダコとタマゴのボイル (24).jpg
さあ、それでは早速・・・・・
いっただっきもぁ~す!
もんぐもんぐ・・・・もんぐ・・・
おいちい ♡
歯応えも心地よい。
少し歯応えが強いかもしんない。
しかし、刺激を求めるおいらには程よい。
で?
タマゴはどうかな?
ま、分かっちゃいるけど・・・・
頂きますっ。
もんぐもんぐ・・・もんぐ・・・
ボソボソじゃ。
昔、イイダコの子持ちを珍重するとかで喰った事がある。
が、個人的には旨いと思わなかったな。
今回同様ボソボソしてた。
何かスーパーボール喰ってる感じ?
そんな印象だった。
どうすれば美味しく頂けるのでしょうね。
さあ、みんなも春先にはスナダコを釣りに行くのじゃぁ~
ウキッ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です