喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「ボラ」です。
ボラはボラ目ボラ科のお魚。
さて、またまたボラのお話さ。
しかも、何のヒネリもない刺身にするだよ。
だって、生食が好きなんだもん。
無論、鮮度良好。
そして、着臭0.00%。
魚もソコソコなサイズだし、釣獲もそんなに難しくない。
喰わぬ訳にはいくまい?
そんな事ない?
やっと、このブログの中の季節も9月後半だ。
暦的には秋なのですが、9月はまだ暑い。
ほぼ夏と変わりない。
そんな状況下のボラはどんな状態なのでしょう?
どこもかしこも、ボラは冬が旬って書きたくられている。
記事によっては、冬以外は臭くて喰えない的な表現もある。
ほんと~かぁ?ぜったいかぁ?
さあ、冬とは真逆の暑い季節のボラを食すのじゃぁ!
まずは、釣獲・・・・・
おりゃっ!
むっふっふぅ~・・
あへっ ♡
さあ、食材は確保したのら。
丸々してるのら♪
シンクに転がせば、それはもう鮮魚さ。
サイズは50cmくらいだろうか。
ボラはでかいほど旨い気がする。
情報元にもよるが、図鑑などでは全長80cmに達するなどの記述もある。
しかし、そんな巨大なボラは、長いボラ食人生の中で目撃した事が無い。
だが、70cmクラスは経験したな。
11月頃だったか、和歌山県の日高川の潮汐影響エリアの最上流部付近だった。
ルアーでスズキを狙っていたのですが、周辺はボラで満たされていた。
ボラだらけぇ~
で、時折ルアーにボラが掛かります。
でも、多くは途中で外れてしまいます。
その時は外れなかった・・・・
ゴゴンっ!
ん?
じゅぅぃ~~~~~~ぃ~~~
思い切りラインを引き出していく大物。
こ、これは巨大なスズキか?
しかし、少し手応えが違う。
ボラなのか?
徐々に近寄ってきます。
なんじゃこりゃあ・・・・
でかい。
70cmはあろうか・・・・
シルバーに輝く美しいボディ。
すごいなこりゃ。
この時のボラが、人生最大。
もしかしたら、80cmクラスも世の中に存在するかも・・・・
この時のボラは、巨大な卵巣をもっていた。
その時、初めてカラスミを作った。
身肉は刺身等で喰った。
非常に美味だった。
卵巣に栄養を取られそうなもんだが、この時のボラは脂も乗り美味だった。
んん~・・・・
しかし、まあ一般的に50~60cmあって、丸々と太っていればおいちい♪
今回のボラは、そんなサイズなのだ。
さあ、まずはウロコを落とそう。
頭を落して、内臓を取り除きます。
おや?黄色いモノが見えますな。
卵巣です。
9月後半のボラの中には、既に卵巣が発達した個体が存在すると・・・・
で、キレイに洗います。
内臓と取り除いても丸々した感じ。
2枚におろし・・・・・
3枚におろす。
ダシ用にボラの頭を割ってみた。
ほっぺたの部分って、肉がまったくないんだねぇ。
皮も薄い。
ほらっ!
外が見えそうではないか?
そんな事ない?
世界の車窓から・・・・いや、ボラの魚窓から・・・・
ボラに乗って、世界を見てまわろう♪
なんかメルヘンちっくでないかい?
へ?ボラ臭いから嫌?
んもうっ!
夢が無いなぁ~
さて、腹骨をすきます。
そして、皮を引こう。
体側の骨は骨抜きで抜きます。
さあ、切りつけだいっ。
で、完成。
薄めに切りつけましたよ。
それでは、さっそく・・・・・・
いっただっきもぁ~す!
もんぐもんぐ・・・・もんぐ・・・・
んまい・・・んまいぞなもし。
やはり、暑い時期のボラもんまいでち。
んごっ!
コメントを残す