12月後半の高知県産ロウニンアジの握り

12月後半の高知県産ロウニンアジの握り (15)

“喰っちゃあいかんのか?” へようこそ!

今日の食材は 「ロウニンアジ」です。
ロウニンアジはスズキ目アジ科ギンガメアジ属の魚。

とある年の年末、おいらは釣りに行っていた。
いつもの事・・・・か?

寒い寒い、冬はいやじゃ。
こんな季節はこたつに入って過ごすのが一番・・・・

なぁ~んて言ってたらお魚は釣れにゃい。
この日は何か釣れるモノを求めて複数の場所を回っていた。

そして、おいらは発見したのだ。
ロウニンアジが釣れる場所を。

むっふっふ~
無論、ロウニンアジって言っても小さなヤツね。

一般的にメッキと呼ばれるサイズさ。

ここ高知県ではエバと呼ばれまする。
時に1つのルアーに2匹喰ってきたりして。

いやん、すごぉ~い ♡

そして、ソコソコに釣れたんです。
いやん、うれぴーわん ♡

さあ、それでは早速処理していきましょう。
まずはウロコを落とそう。

アジ科の魚なので、体側の後半にセンゴ等と呼ばれる硬いウロコが並んでいます。
これは、包丁で削ぎ取ります。

その後、頭を落とし・・・・・

内臓を抜き、よく洗おう。

さあ、基本的な処理は終わった。
何を作りましょう?

そうだねぇ。
やっぱり年末だから贅沢な食事がしたいね。

やはり寿司か?
と、いう事で握り寿司にしよう。

んだんだ。
しかしなんだな。

自分で作ると贅沢感が無いな。
ま、いっか?

さて、3枚におろしていきましょう。

アラは味噌汁のダシにでも使おう。
捨てるのはそれからよん。

はい、3枚おろし完了。

そして、腹骨をすき取ろう。

今回は体側の骨は骨抜きで抜きました。
身が大きく取れますからね。

その後、皮を引きます。
手でむけますな。

しかし、薄皮のようなモノが残ります。
食感に影響は出るのだろうか?

とりあえず、キッチンペーパーで余分な水分を除きます。

ちょっと喰ってみる。
もぐもぐ・・・・

ううう・・・薄皮が口に残るね。
対策せねば。

よしっ。
ここは単純に表面に包丁を入れましょう。

これくらいやれば問題無いだろう。
ホントか?

そして、酢飯と握って完成!

さあ、それでは早速・・・・
いっただっきもぁ~す!

もんぐもんぐ・・・・もんぐ・・・
おいちい ♡

脂は乗っておりません。
味わいは淡い。

でもね、おいちい。
あっさありとしたお寿司です。

刻みネギやおろしショウガ等を使ってアクセントを加えても良い。
小型の魚だって、身肉を大ぶりに切りつければ寿司になる。

多少の手間が掛るだけさ。
みんなも何でもかんでも寿司にしてみなさい。

案外イケますぞ。

んごっ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です