ゴマサバの刺身

ゴマサバの刺身 (1).jpg ゴマサバの刺身 (2).jpg
喰っちゃあいかんのか? へようこそ!
今日の食材は 「ゴマサバ」です。
スズキ目サバ科サバ属のお魚。
ここ高知ではこのゴマサバを清水サバとしてブランド化している。
関サバのような管理体制が出来ているのか?
調べた事が無いので存しませぬ。
しかし、別に鮮度さえ良ければその辺で調達したゴマサバでも旨いんじゃないかい?
さあ、今日も元気にもらったゴマサバを調理しましょう!
今回も10月中旬のお話です。
申し訳ない。
今回の獲物は昼に上がったゴマサバらしい。
ここの地元に人は”こんなサバは生では喰わん”そうな。
へえぇ~・・・喰えばいいのに。
なんでも、もっと大型で刺身用に〆られたサバしか刺身で喰わないらしい。
贅沢じゃな。
では、早速さばいて行きましょう。
頭を落として、内臓を抜きます。
そして、内側をよく洗います。
ゴマサバの刺身 (3).jpg ゴマサバの刺身 (4).jpg
3枚におろし、あばら骨をすき取ります。
んん~見事に身割れしてません。
ゴマサバの刺身 (5).jpg
画像では分かりにくいですが、身に透明感があります。
店頭での購入では不可能な鮮度です。
この鮮度を一般の食卓へ低価格で提供できる手段は無い物か?
難しいなぁ~。
その後、皮を剥いで体側の骨を切りだします。
ゴマサバの刺身 (6).jpg ゴマサバの刺身 (8).jpg
あとは適当に切りつけて完成!
ゴマサバの刺身 (1).jpg
何?盛り付けが雑?
やかまちい!
さあ、早速頂きましょう!
もんぐもんぐ・・・・・んまいっ!
身がブリブリしています。
舌触りはなめらか。
脂的な旨みはありませんが、魚好きを十分に満足させてくれますな。
なんで地元の人は喰わないのか?
まっこと不思議じゃ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です